HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 57727 Content-Type: text/html ETag: "fca59-1282-15f2dd80" Expires: Fri, 27 Nov 2009 21:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 27 Nov 2009 21:21:14 GMT Connection: close 11月28日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

11月28日付 編集手帳

 作家の獅子文六に、元実業家の伯父さんが心配そうな顔で「フルかなァ」と言った。雨のことかと思って聞き返すと、「いや、インフルか、フラんかということさ」、そう答えたと『へなへな随筆』(文芸春秋新社)に書いている◆戦前、昭和10年代の話という。お金の価値が下がり、物の値段が上がるインフレにはどこか燃え上がるイメージがあり、鬱陶(うっとう)しい雨はむしろデフレだろう◆政府は日本経済がデフレ状態にあることを公式に認めている。「デフルか、デフラんか」の時はすでに過ぎ、雨がいつあがるかに世の関心は集まりつつある◆デフレはローンを抱えた人たちを(むち)打つ。お金の価値が低いときにこしらえた借金を、価値の高いお金で返済しなくてはならないからである。公共事業を削ることに熱心な鳩山内閣だが、一時的には志と逆向きに、舟でいえばデフレ退治の“逆櫓(さかろ)”を()ぐ判断も必要になるだろう◆ミゼラブル(悲惨な)という英単語を見て、ミゾレフル――(みぞれ)の降る冬の情景を思い浮かべたのは徳富蘆花『思出の記』の主人公だった。デフレの雨も、無策がつづけば冷たいミゾレに変わる。

2009年11月28日01時49分  読売新聞)
現在位置は
です