HTTP/1.0 200 OK Age: 1 Accept-Ranges: bytes Date: Mon, 23 Nov 2009 03:21:27 GMT Content-Length: 7643 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Sun, 22 Nov 2009 14:44:56 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(11/23)

 「大統領」という言葉は、いったい誰がつくったのだろう。大工の「棟梁(とうりょう)」から来ているのか、人々のかしらの「頭領」に由来するのか。英語の「プレシデント」を大統領と訳すのは、同じ漢字の文化圏でも日本と朝鮮半島だけらしい。

▼「大統領」が初めて外交文書に登場したのは、幕末にペリー提督が来航した年。選挙で選ばれた元首だと聞いて、江戸の権力者は驚いたようだ。平民出身だから「国王」ではおかしい。「合衆国主」や「大頭領」などあれこれ試した末、今の名前が定着した。ちなみに中国では、米国大統領は「美国総統」である。

▼欧州連合(EU)の初代の大統領が決まった。指名されたベルギー首相のファンロンパイ氏は、人口5億の大欧州の顔になれるだろうか。英語ではプレシデントだが、域内の人々が自ら投票して選んだ最高権力者というわけではない。正確にいえば、EU加盟国の首脳が集まる欧州理事会で、常任の議長を務める。

▼プレシデントは所属する組織によって、いろいろ訳語が使える。会社なら社長。銀行は頭取。総裁や学長もあれば、単に会議の司会者を指すこともある。見る側の目によって、その存在感はいかようにも変わる。意味に含みがある役職名を選ぶのも欧州の知恵か。EU大統領の重みを決めるのは大統領自身だろう。

社説・春秋記事一覧