HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 59016 Content-Type: text/html ETag: "15f057-1595-b9f68140" Expires: Thu, 19 Nov 2009 21:21:09 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 19 Nov 2009 21:21:09 GMT Connection: close 検査院報告 事業仕分けに役立てたい : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

検査院報告 事業仕分けに役立てたい(11月20日付・読売社説)

 税金の使い道のチェックなら、会計検査院の方が専門家だ。政府の行政刷新会議は検査院のノウハウを参考に、国の予算の無駄減らしに取り組んではどうか。

 会計検査院が、2008年度の決算検査報告書を公表し、717件、2364億円もの問題を指摘した。金額は過去最高だった。

 国の財政は危機的な状況に陥っているのに、一方でこのような無駄遣いや不正が続いている。指摘を受けた各府省や独立行政法人などは、襟を正さねばならない。

 検査院がこのところ力を入れるのが、職員の不正や計算間違いなどより、事業そのものの有効性や効率性などの点検である。

 例えば、今回の報告書に記載された、税金の確定申告など、パソコン経由で役所に申し込む電子申請業務がその典型事例だ。

 各府省が運営する49の電子申請システムについて、最近の利用実績を調べた。その結果、郵便や窓口経由などを合わせた全申請のうち、「電子」によるものが1%以下と低迷しているシステムが七つもあった。

 総務省の政治資金報告書・政党助成関係のように、ほとんど使われていないものもある。

 こうした実態に対し検査院は、電子申請業務の存廃のルールを各府省が早急に決め、利用増が望めない場合は、閉鎖に踏みきるよう意見を付記した。

 当然の指摘だろう。

 各府省が所管する独立行政法人や公益法人に眠る「埋蔵金」の実態にも迫った。

 海外移民を推進するために1959年に設立された農林水産省系の公益法人は、6億円の基金を抱えている。移民に対する支援業務はほとんど終わったのに、基金だけが残っていた。

 同じく農水省系の林業関係の組合連合会には81億円の基金があった。毎年実施する事業に必要な予算を上回る補助金が国から出るため、基金が積み上がった。

 このほか五つの基金を合わせ、農水省系の7基金だけで総額353億円を国庫に返納するよう、検査院は求めている。

 こうした指摘は、刷新会議が現在進める、事業仕分けと共通するものがある。

 仕分けでは、多くの事業や基金に廃止、国庫返納などの判定が出されたが、報告書はこれを先取りしたと言っていいだろう。

 この報告書をじっくり読み込めば、刷新会議も、さらなる無駄減らしの材料には困るまい。

2009年11月20日01時19分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
現在位置は
です