HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 57766 Content-Type: text/html ETag: "f4b48-11df-5f3f3440" Expires: Tue, 17 Nov 2009 01:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 17 Nov 2009 01:21:13 GMT Connection: close 11月17日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

11月17日付 編集手帳

 東北地方の独立国を舞台にした井上ひさしさんの小説「吉里吉里人(きりきりじん)」に、頭の二つある犬が登場する。名前を〈イッタカキタカ号〉という◆吉里吉里国の誇る科学技術の象徴として、動脈、静脈、脊髄(せきずい)神経などの接合手術によって2匹の犬から作り出したもので、しっぽがあるべき側にも頭がある。前後どちらにも歩くことができ、あちらへ行ったかと思えば、そのままこちらに来ることがあり、名前もそこに由来する◆そういう犬が実際にいれば、どこに向かうのか、何をしようというのか見当がつかず、見ていて神経がまいるだろう。「普天間」の鳩山内閣がそうである◆きのう午前、首相は東京の公邸前で、「日米合意を前提にしない」と語った。同じ日の昼、岡田外相は那覇市内で記者会見し、「日米合意はある程度、前提にせざるを得ない」と語った。東京と那覇にそれぞれ別個の頭をもつ胴体の長〜い犬を見ているかのようである。迷走と呼ぶのはおそらく褒めすぎだろう。迷走は少なくとも動きが目で追える。現状は迷走以前である◆〈イッタカキタカ内閣〉というのは、あまり名誉な愛称ではない。

2009年11月17日01時19分  読売新聞)
現在位置は
です