HTTP/1.0 200 OK Age: 14 Accept-Ranges: bytes Date: Mon, 02 Nov 2009 00:20:54 GMT Content-Length: 7643 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Sun, 01 Nov 2009 14:52:26 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(11/2)

 小柄で物静かな女性だった。インタビューで「あなたにとって中国とは?」と第1問をぶつけた。「大きな壁のなかの国」と答えた。「壁の外にウイグル、チベットがある」と言葉が続く。だれの発言か、おわかりのひともいるだろう。

▼「中国に一番憎まれている女性」「ウイグルの母」――。「ラビア・カーディル自伝」には、こんな説明がつく。どんな人物かは、この本を読めばわかるが、中国にとっては「テロリスト」らしい。自伝の日本語版刊行を理由とした今度の来日にあたっても、中国政府は、日本政府が査証を発給した点に抗議した。

▼中国政府に「一番憎まれている女性」がラビアさんなら「一番憎まれている男性」はチベットのダライ・ラマ14世か。ラビア自伝にはダライ・ラマが序文を書く。盟友であるふたりが先週、東京の外国特派員協会で相次いで記者会見した。批判された中国は愉快ではないだろう。が、余裕もあるはず、ともみえる。

▼ふたりとも日本政府当局者と会っていないからだ。ダライ・ラマはオバマ大統領からも会談を拒まれた。それ以前の3人の大統領はいずれも会っているから政策転換だ。日本でも、2年前、民主党の鳩山由紀夫幹事長はダライ・ラマに会い、支持を伝えたが、首相になったら会わない。日米とも、中国には抗(あらが)えぬ?

社説・春秋記事一覧