HTTP/1.0 200 OK Age: 301 Accept-Ranges: bytes Date: Fri, 30 Oct 2009 22:16:10 GMT Content-Length: 7671 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Fri, 30 Oct 2009 14:30:14 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(10/31)

 「小股(こまた)の切れ上がった女」と聞く。それだけで、それぞれが自分好みの女性を想像する。丸顔好きなら丸顔、やせ好みならその体形を。昭和の後半は、落語家と観客の間でそんな「想像力の対話」が成り立たなくなっていく時代だった。

▼おととい76歳で死去した三遊亭円楽さんは、昭和57年に落語の難しさをそう書いた。だから「ダイレクトに演(や)る以外やりかたはない」。「星の王子様」と称してキザで売り、テレビ「笑点」の司会を23年。今なお、落語とは大喜利のことと思っている人がいるというから、その影響力たるやすさまじいものがある。

▼しかし、「笑いがないのに最後まで噺(はなし)を聞かせるのが最高の芸人だ」という師・三遊亭円生の教えを、実は大切にしていたに違いない。数多い持ちネタの中で聞く者をとりわけ揺さぶったのは、笑いの少ない人情噺だった。「泣きの円楽」。そう呼ばれていたころ、脂がのった高座が楽しみだったことを思い出す。

▼教わったことがある。「○○とかけて××ととく」の謎かけは、本来2つの言葉がかかっていなければならない。「ウグイスとかけて弔い行列ととく。そのこころは、ナクナクウメニイク」という具合に。こんな蘊蓄(うんちく)話もなつかしい。ブームと呼ばれるなか、落語界は大切な噺家の弔いを出さねばならなくなった。

社説・春秋記事一覧