
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56860 Content-Type: text/html ETag: "f521b-116b-b7a719c0" Expires: Fri, 23 Oct 2009 20:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 23 Oct 2009 20:21:13 GMT Connection: close
![]() 10月24日付 編集手帳漢字と仮名の使い分けには神経を使う。「臭い臭い」を「くさいにおい」と読んではもらえまいから、「におい」は仮名で書くことが多い◆「こども」「子ども」「子供」…新聞ではどれも用いるが、国民の祝日〈こどもの日〉を除き、小欄はもっぱら「子供」と表記してきた。しばし考え込むのは政府の打ち出した〈子ども手当〉を取り上げるときである◆「子ども」派には「供」の字から「お供」を連想し、大人の付属物とみなす差別意識を嫌う人も多いという。英文学者、柳瀬尚紀さんの著書に共感する一節があったので引く◆〈(差別だとは)…お笑いです。「子ども」では「ガキども」「野郎ども」「男ども」「女ども」を連想して、かえって子供に申し訳ない。ぼくはずっと「子供」で通しています〉(新潮社「日本語は天才である」)◆今年も「文字・活字文化の日」(10月27日)がめぐってくる。人の感性はいろいろで、表記をそろえる必要もない。悩むのも、考えるのも、多様で豊かな言語なればこそだろう。小欄は頑固な「子供」派でありつつ、“手当”に触れるときはそのつど悩むことにする。 (2009年10月24日01時29分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |