HTTP/1.0 200 OK Age: 0 Accept-Ranges: bytes Date: Fri, 23 Oct 2009 22:21:06 GMT Content-Length: 8409 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Fri, 23 Oct 2009 14:18:11 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

社説2 クラウド対応狙う新OS(10/24)

 米マイクロソフトの新しいパソコン向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7(セブン)」が22日発売された。動作が鈍いと評判が悪かった「ウィンドウズ・ビスタ」を改良し、軽快に動くようにした。新OSによりインターネットの利用がさらに便利になることを期待したい。

 「セブン」はウィンドウズの7世代目にあたる。起動時間や操作速度が速くなり、パソコン画面をなぞって操作するタッチパネル機能も搭載した。応用ソフトや周辺機器との互換性も、以前の「ウィンドウズXP」並みに改善された。

 マイクロソフトが新OSを3年足らずで発売した最大の理由はビスタの不振だ。「XP」からの移行をためらう利用者が多く、同社も創業以来初の減収減益となった。もうひとつの大きな理由は、パソコンを単体で使うより、インターネット接続に使う利用者が増えているためだ。

 金融危機で落ち込んだパソコンの販売もようやく上向き始めた。そのけん引役がメールやウェブの閲覧に適した「ネットブック」と呼ばれる低価格パソコンである。ところが高機能なビスタはネットブックでは動かない。そうした新しい需要を取り込むのも新OSの大きな狙いだ。

 最近はインターネット経由で様々なソフトや情報を提供する「クラウドコンピューティング」が広まっている。米グーグルはネット利用に適した「クロームOS」を自ら無償で提供すると発表。マイクロソフトとしてもクラウドに対応した新OSの投入を迫られていたといえる。

 クラウド対応のOSとしては米アップルも8月に「スノーレパード」を発売し、パソコンの販売シェアを高めている。パソコンのOS市場はこれまでマイクロソフトの独壇場だったが、IT(情報技術)の主戦場がネットに移ったことで、OSを巡る新たな覇権争いが始まった。

 新OSの登場に合わせ日本メーカー各社も新しいパソコンや周辺機器を発売した。OSの交代に合わせ新製品を売る事業モデルだが、クラウドが普及すれば、そうした販売手法も見直さざるをえない。日本のIT産業はクラウドで出遅れているだけに、新OSの登場を自らの事業を見直すきっかけとすべきである。

社説・春秋記事一覧