HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56433 Content-Type: text/html ETag: "f3500-1216-53241480" Expires: Wed, 21 Oct 2009 22:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 21 Oct 2009 22:21:14 GMT Connection: close 10月22日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

10月22日付 編集手帳

 (ろう)を染みこませた原紙に鉄筆で文字を(つづ)るとき、「書く」とは言わず、ガリ版を「切る」という。経験のある方は一字一字「彫る」ような感触を覚えておられよう◆原田康子さんの小説「挽歌(ばんか)」は、ガリ版刷りの同人雑誌「北海文学」(北海道釧路市)に掲載された。東京で本になり、1957年(昭和32年)1年間で70万部を売る。石原慎太郎氏の「太陽の季節」が年間27万部であったことを思えば、伝説的なベストセラーというほかはない◆編集者が自宅に持ち帰った700枚ほどの原稿を、編集者の娘がむさぼるように読みふけり、父親よりも先に一晩で読了してしまった――という挿話も残る◆手もとの新潮文庫版は奥付に「五十九刷」とある。北海道の霧の街を舞台に切ない恋をした主人公・怜子がいまも作品のなかに生き続けている証しだろう。原田さんが81歳で亡くなった◆「切る」でなく、もはや「書く」でさえなく、文章はキーで「打つ」人が増えた。同人雑誌はときに“老人雑誌”と陰口をきかれるほど衰微が著しい。伝説や挿話がいまは、その人が過ぎゆく時代に奏でた挽歌のように思われる。

2009年10月22日01時17分  読売新聞)
現在位置は
です