
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 57745 Content-Type: text/html ETag: "3919db-15e4-eb2c0cc0" Expires: Mon, 19 Oct 2009 20:21:09 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 19 Oct 2009 20:21:09 GMT Connection: close
![]() 米財政赤字 オバマ政権を悩ます難題に(10月20日付・読売社説)途方もない規模で米国の財政赤字が拡大した。早期の財政再建が、オバマ政権にとって重い課題となる。 米国政府の2009年度(08年10月〜09年9月)の財政赤字は、史上最悪の1兆4171億ドル(約129兆円)に膨らんだ。1兆ドルの大台を超えたのは初めてで、前年度の3倍に達した。 財政赤字の国内総生産(GDP)に対する比率も、戦後最悪の10%に上昇した。極めて深刻な財政赤字といえよう。 米国政府は、「100年に1度」の金融危機に対応し、大規模な景気対策と金融支援策を実施した。一方、景気後退で税収も大幅に落ち込んだのが主因だ。 経済の底割れを防ぎ、危機を乗り切るため、異例の財政出動はやむを得なかった面がある。 だが、財政赤字の急拡大は避けなければならない。ドルへの信認が揺らぎ、金融市場を混乱させかねないからだ。 為替市場では、円やユーロなどに対し、ドル安傾向が続き、金の価格が高騰している。ドルに代わる基軸通貨は見当たらないが、市場がドル資産の目減りに神経質になっているためだろう。 さらに懸念されるのは、長期金利の上昇だ。財政悪化に嫌気が差し、米国債が売られると、国債価格は下落(金利は上昇)する。 金利上昇は、政府の国債利払い費負担を増大させ、景気回復にも冷や水を浴びせる。 今後の焦点は、財政赤字の拡大にどのように歯止めをかけていくかである。 オバマ大統領は、13年度までの任期中に、「財政赤字を半減させる」目標を掲げている。 しかし、大統領の目標達成には高いハードルが待ち受ける。 金融危機は最悪期を脱し、米国景気も年内に底打ちする見通しという。だが、失業率は約10%に上昇して雇用情勢が悪化し、個人消費も低迷している。景気回復の足取りは緩慢だ。 その結果、税収の伸び悩みもしばらく続くとみられる。 このため、追加景気対策を求める声があるが、一方で、アフガニスタンへの増派など国防費が増大する可能性が出ている。 大統領が意欲的な医療保険改革の行方も気がかりだ。大統領は、医療支出を削減するシナリオを描くが、逆に財政赤字が拡大する恐れもあり、楽観できない。 財政を再建する即効薬は、見当たらず、大統領は今後、難しい (2009年10月20日01時05分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |