HTTP/1.0 200 OK Age: 319 Accept-Ranges: bytes Date: Tue, 20 Oct 2009 02:16:07 GMT Content-Length: 7637 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Mon, 19 Oct 2009 15:07:50 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(10/20)

 イタリア・ルネサンスの文学者ボッカチオは小説「デカメロン」のなかで、1348年に疫病が故郷を襲ったときの混乱ぶりを書いている。「黒死病」と恐れられたペストだった。難を逃れようと必死の市民の様子を次のように描いた。

▼「病人のいない家や安んじて暮らせる家に寄り集まっては、隠遁(いんとん)の生活をし」、「他人に話しかけられることを恐れ(中略)情報を一切聞こうとせず」(河島英昭訳)。人の命が次々に奪われ、当時のヨーロッパの人口の3分の1が亡くなったとされる。人々は極度の不安におびえ、内に閉じこもるようになった。

▼新型インフルエンザのワクチンの接種がようやく始まった。必要量のワクチン手当てに手間取り、ひとり2回の予定を13歳以上は原則1回にして間に合わせた。世界保健機関が大流行を宣言してから半年近く。政府がまず全力を挙げたのが水際での侵入阻止だったが、大量の人が行き交うなか徒労に終わった。

▼行政が副作用に神経質で、メーカーが量産に二の足を踏んだために、国内でのワクチン生産体制は先進国と思えないほど貧弱だ。海外からの輸入も、副作用被害が起きた際の被害者への補償制度が不備なことが、大きな壁になってきた。流行病への対応が、ボッカチオの時代から進歩していないとは思いたくない。

社説・春秋記事一覧