HTTP/1.0 200 OK Age: 329 Accept-Ranges: bytes Date: Mon, 19 Oct 2009 21:15:58 GMT Content-Length: 7645 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Sun, 18 Oct 2009 14:59:25 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(10/19)

 夫が失踪(しっそう)するのが一番の早道だと聞き、思わず隣に立つ顔をチラリと盗み見たそうだ。3歳になる男の子を保育園に入れようと苦労した女性から、そんな告白を聞いた。働く女性の子供を預かる施設が、大都市で決定的に不足している。

▼地元の保育園を片っ端から調べたが、どこも満員。入園許可を待つ長いリストに暗然とした。夫婦とも勤め先には仕事が山積し、上司は鬼の形相で腕組みしている。自宅で商売を営む家の子が入園を認められると、つい不愉快な気分になったそうだ。優先権がある家庭事情の親子が、うらやましくも見えたという。

▼「合否」を決める役所の窓口に通い、自治体の長に陳情の手紙を書き、口コミ情報に耳をそばだてる。次第に他人を眺める心まで疲れてくる。1人目で苦労して、2人目をあきらめる共働き夫婦が口にする「待機ストレス」である。子ども手当よりも保育園がほしいのが、都市の多くの家庭の切実な願いであろう。

▼保育園の対象は「保育に欠ける乳幼児」と定められている。欠陥品を扱うような法令と知れば、顔をしかめる親が多いのではないか。厚労省と文科省の管轄の違いのせいか、ぎゅう詰めの保育園のそばに、生徒数が減って教室がガラ空きの小中学校がある。予算を膨らませるだけの少子化対策であってはなるまい。

社説・春秋記事一覧