
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 58357 Content-Type: text/html ETag: "3919ad-162c-7f72b740" Expires: Sun, 18 Oct 2009 03:21:05 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 18 Oct 2009 03:21:05 GMT Connection: close
![]() 全国学力テスト 性急な見直しは禍根を残す(10月18日付・読売社説)小学6年生と中学3年生を対象に、全員参加方式で実施されてきた全国学力テストが、わずか3年間で抽出調査に変更される見通しとなった。性急な見直しは疑問だ。 文部科学省は来年度予算の概算要求で、実施費用として今年度より21億円減の36億円を計上した。学級単位の抽出調査とし、全体の40%で行う。調査対象外でも、小中学校の設置者である市町村などが希望すれば参加を認める。 全国学力テストは1960年代にも全員参加方式で行われたが、日本教職員組合の反対闘争で中止を余儀なくされた。しかし、2004年に公表された国際学力調査の結果、学力の低下が浮き彫りになり、復活の機運が高まった。 このため、専門家らが実施方法を検討し、再三の国会審議も経て07年に43年ぶりに復活した。 日教組を支持母体に持つ民主党は、総選挙前から、予算の無駄遣いを検証する「事業仕分け」で学力テスト見直しを掲げていた。 だが、新政権発足後、専門家の意見を聞いたのは実質2日間だ。復活までの多様な議論に比べ、あまりに拙速ではないか。 そもそも学力向上への打開策として打ち出した政策を、「費用対効果」に重点を置いて見直すのは短絡にすぎる。しかも、削減できる予算は、20億円余りである。 政権公約で掲げた高校の授業料無償化の予算は、4500億円に上る。所得に関係なく授業料分を一律に助成するのをやめれば、学力テストの削減分は 学力テストは、都道府県別結果が公表されたことで、下位の沖縄県が上位の秋田県と教員の交流を始めるなど、各地の取り組みが緒に就いたばかりだ。 全員参加で児童生徒や保護者、学校の学力向上への意識が高まり、それぞれの課題が把握しやすくなる。学校や市町村が結果を公表し、保護者や地域住民と共有すれば、協力も得やすい。 来年は、07年に小6としてテストに臨んだ子どもが、中3として受ける番だ。どんな勉強によって学力がどう変化したか。予定通り実施すれば、詳しく分析して今後の指導に役立てられるはずだ。 公立校では参加を望んでも、市町村が参加しないと、受けられない懸念も残る。 一方、実施科目は現在、国語と算数・数学だけだが、拡大が検討されている。妥当ではないか。 これまでの議論を踏まえ、国会でも十分審議してもらいたい。 (2009年10月18日00時51分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |