
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56129 Content-Type: text/html ETag: "f357a-1169-f7887940" Expires: Thu, 15 Oct 2009 23:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 15 Oct 2009 23:21:13 GMT Connection: close
![]() 10月16日付 編集手帳自動券売機が普及し、厚紙の乗車券が身の回りから姿を消して久しい。歌人の小池光さんに一首がある。〈厚紙の切符のころは耳に挟み眠れる人もゐたり夜汽車に〉(現代短歌文庫「続・小池光歌集」)◆旧国鉄の改札を通るとき、ハサミを入れる人の握力が伝わってくる「パッチン」という音と、切符の刻み目に触れた指の感触と、ともに懐かしい。昔の厚紙、今いずこ――と見渡せば、JR西日本の経営陣が“面の皮”として受け継いだようである◆福知山線の脱線事故を巡って旧国鉄OBなど4人に対し、国の事故調査委員会が開く意見聴取会の「公述人」に応募するよう働きかけ、うち2人には資料代として10万円ずつ謝礼を支払ったという◆犠牲者106人の無念と遺族の悲しみを思えば、買収じみた工作は恥ずかしくて普通はできない。厚顔のなせるわざだろう◆読売歌壇で読んだ歌がある。〈たそがれの電車の響きは繰り返す「なに言うてんねん、なに言うてんねん」〉(武富純一)。JR西の電車でガタンゴトンがどう聞こえるかは想像がつく。「遺族がなに言うてんねん、世間がなに言うてんねん」 (2009年10月16日01時42分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |