HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 58209 Content-Type: text/html ETag: "21af61-15ce-8cb4c080" Expires: Sun, 04 Oct 2009 22:21:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 04 Oct 2009 22:21:10 GMT Connection: close アイルランド 条約批准でEU統合に弾み : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

アイルランド 条約批准でEU統合に弾み(10月5日付・読売社説)

 欧州の指導者たちは、ホッと胸をなで下ろしたことだろう。

 アイルランドが2日の国民投票でリスボン条約の批准を決めた結果、27か国からなる欧州連合(EU)は「一つの顔」「一つの声」で世界に発信する体制へと近づいた。

 否決していれば、さらなる拡大への道は閉ざされたろう。ユーロ安も招くところだった。

 条約発効には全加盟国の批准が必要だ。旧東欧2か国の大統領の署名手続きが残されてはいるが、EUはこれで、統合と拡大への勢いを取り戻すに違いない。

 リスボン条約は、フランスとオランダが2005年の国民投票で批准を拒否して日の目を見なかった「欧州憲法」の主要部分を(よみがえ)らせるため、策定された。

 旧東欧圏など12か国を迎え入れて大所帯となったEUにとって、意思決定の迅速化を図るのに不可欠なルールを定めている。

 欧州理事会と呼ばれる加盟国首脳会議や閣僚理事会で採用される「二重多数決方式」が、それだ。加盟国数の55%以上が賛成し、賛成国の人口が域内総人口の65%以上なら、意思決定できるシステムである。

 2003年のイラク戦争で、加盟国が賛成と反対に真っ二つに割れたという苦い経験から、外交・安保政策の一体化を図る措置も講じている。

 その一つが、最高意思決定機関、欧州理事会の常任議長の新設だ。任期2年半で再選も可能なため、最長5年間、「EUの顔」となる。すでに、ブレア前英首相らの名前が下馬評に上がっている。

 リスボン条約では「EUを対外的に代表する」だけの“欧州大統領”だが、その下で速やかな意思決定が出来れば、米国や台頭著しい中国、インドに対抗できる勢力として、EUはその存在感を増すだろう。

 アイルランドは昨年6月、このリスボン条約の批准案を国民投票で否決した。

 可決に転じた最大の要因は、昨夏以来の世界的金融危機だと言われている。ユーロ圏に属していたからこそ、経済的な混乱を最小限に抑えられたと、多くの国民が認識したのだろう。

 鳩山首相はEUを念頭に、「東アジア共同体」構想を語っている。だが、同じキリスト教圏に属し、「民主主義と人権の尊重」という共通の理念を持つ欧州でさえ、統合の歩みは容易ではなかった。

 それを、首相は肝に銘じるべきだろう。

2009年10月5日00時21分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
現在位置は
です