
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 57583 Content-Type: text/html ETag: "fedce-1639-7e53d580" Expires: Sat, 26 Sep 2009 21:21:05 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 26 Sep 2009 21:21:05 GMT Connection: close
![]() G20定例化 司令塔の役割をどう果たす(9月27日付・読売社説)金融危機の克服と、世界経済の回復を目指し、先進国と新興国が結束と行動を再確認した。 日米欧と中国、インドなど世界20か国・地域(G20)の首脳が参加し、米国で開かれた第3回金融サミットが、首脳声明を採択して閉幕した。 米大手証券のリーマン・ブラザーズが1年前に その対策として そうした機能が各国首脳に認められたということではないか。来年以降の金融サミットの定例化が決まり、G20は世界経済の司令塔として、より重要な地位を与えられたといえよう。 定例化により、日米欧とロシア、カナダで構成する主要8か国(G8)会合に代わって、G20が国際協調の重要な舞台になりそうだ。しかし、参加メンバーが多いG20は、意見の調整が難しい。 サミットに初参加した鳩山首相も、「大人数で結論を出せるテーマは限られる。G8はなくすべきでない」と述べている。今後は、G20をどう効果的に運営していくかが課題となろう。 今回採択された声明は、「G20の行動が成功した」と強調する一方、景気回復が確実になるまで、刺激策の継続を打ち出した。 危機はまだ完全には終息していない。世界的に失業が増大し、再失速も懸念される。G20が手綱を緩めないのは当然だ。 重要性を増したG20の真価がまず試されるのは、新たに合意された、世界経済の不均衡を是正するための枠組みだ。 過剰消費の米国は、巨額の財政赤字と経常赤字を抱えている。日中両国は対米輸出で貿易黒字を増やしたが、不均衡の拡大が、金融危機を招いたとの反省がある。 首脳宣言は、米国に貯蓄率の向上と赤字削減を求め、日本と中国に輸出依存度を下げて内需拡大策をとるよう促した。こうした目標の達成に向け、各国の政策を相互に監視することでも一致した。 鳩山内閣は、一定の貿易黒字を維持しながらも、外需に過度に依存しない内需主導型経済への転換を急ぐ必要があろう。 金融危機の再発防止策では、金融機関の巨額報酬を制限するとともに、自己資本比率をさらに充実させることで合意したが、詳細はこれからだ。ルールの設計を急がねばならない。 (2009年9月27日01時23分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |