HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56058 Content-Type: text/html ETag: "f34dc-1164-27631d80" Expires: Wed, 23 Sep 2009 01:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 23 Sep 2009 01:21:13 GMT Connection: close 9月23日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

9月23日付 編集手帳

 本もいろいろ、だろう。村上春樹さんの最新長編「1Q84」のように発売から12日間で100万部も売れる本があれば、初版600部を売り切るのに8年かかった本もある◆心理学者のジグムント・フロイトが書いた原稿は出版社から見向きもされず、やむなく自費での出版となった。1900年のことで、著者みずから知人を頼りに売り歩いたと伝えられる◆その著書「夢判断」が“無意識”という未知の領域を照らす不朽の一冊になったことを思えば、書物の一生も人生と同様にさだめがたい。精神分析の始祖が死去したのは70年前のきょうである◆落語「夢の酒」に、浮気する夢を見た亭主をやきもち焼きの女房がなじる場面があった。「ふだん、こういうことがあったら面白かろうと思っていらっしゃればこそ、そんな夢をご覧になる」のだ、と。フロイトの説〈夢は願望の実現である〉そのままで、折に触れて何かと思い出されることの多い先生である◆秋の彼岸、寝苦しかった暑さもいつしか消えている。亡き父母に、亡きわが子に再会したいと、願望の実現を夢に託して眠りにつく人もいるだろう。

2009年9月23日01時32分  読売新聞)
現在位置は
です