HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56519 Content-Type: text/html ETag: "fe57a-12a2-c4678b80" Expires: Mon, 21 Sep 2009 22:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 21 Sep 2009 22:21:14 GMT Connection: close 9月22日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

9月22日付 編集手帳

 新聞社では、出先から電話で原稿を送ることがある。原稿中に「イトウ」とあれば、受け手は漢字を確かめねばならない。新聞記者出身の青木雨彦さんが「冗談の作法」(ダイヤモンド社刊)で体験談を披露している◆「イはイタリア(伊太利亜)のイだね?」「サンズイのイです」「サンズイ?」「イドのイです」「井戸のイにサンズイがある?」「あります、オイドのイだもの」「オイド?」「そうです、オイドニホンバシの…」◆この会話に笑みをこぼす人ばかりとは限るまい。郷里を離れて都会暮らしをした人のなかには、(なま)りでつらい思いをした記憶をほろ苦く過去から紡いだ方もあろう◆この5連休、勤め先や学校のある都会から帰省し、きのうは「敬老の日」をおじいちゃんやおばあちゃんと過ごした人もいたはずである。お国訛りの会話は、心の凝りをほぐす薬効つきのシャワーであったに違いない◆読売俳壇で目に留め、書き抜いた句がある。〈()と言はれ()とこたへ食ふづんだ(もち) 福島県 黒沢正行〉。()(食べなさい)と()(食べます)、1文字で心身の温まる魔法のようなシャワーもある。

2009年9月22日01時13分  読売新聞)
現在位置は
です