
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56181 Content-Type: text/html ETag: "10154b-111a-337e2ac0" Expires: Sat, 12 Sep 2009 20:21:16 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 12 Sep 2009 20:21:16 GMT Connection: close
![]() 9月12日付 よみうり寸評国民が参加する裁判員裁判が本格的に始まった。今週は5地裁であり、さながら「裁判員週間」となった。目を引くのは判決だけでなく、裁判長が判決後、被告に語る「説諭」だ◆説諭は、刑事訴訟規則に基づくもので、被告の将来に対する訓戒だ。時に判決そのものより、印象に残ることがある◆過去には名物裁判長による含蓄に富む言葉もあった。傷害致死罪に問われた少年2人に、裁判長が、さだまさしさん作詞・作曲の「償い」を引き合いに、反省を求めたこともある。実話を基にしたこの歌は、交通死亡事故を起こした若者が遺族に仕送りを続ける内容だ◆神戸、山口両地裁の裁判員裁判では、被告と被害者が家族だった。いずれも殺人未遂事件で保護観察付きの執行猶予判決だった◆説諭はこれまでの裁判と少し違った。裁判長が「裁判員と裁判官で、あなたにどのような言葉をかけるか、話し合いました」「裁判員の意見を二、三、伝えておきます」と前置きした◆司法が少しずつ国民に身近になっていくといい。 (2009年9月12日13時51分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |