
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 55932 Content-Type: text/html ETag: "fe2ee-1116-e96cc540" Expires: Fri, 11 Sep 2009 20:21:16 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 11 Sep 2009 20:21:16 GMT Connection: close
![]() 9月11日付 よみうり寸評〈鼎〉は、かなえと読む。古代中国で煮炊きに使った器。3本の足で立つ金属の鍋のことをいう◆炊事用から神にささげるいけにえを煮る祭器にも用いられた。転じて〈王位〉や高い権威のしるしの意となる。〈鼎の軽重を問う〉とは、統治者の実力や物事の価値の有無を問うことだ◆民主、社民、国民新の3党が連立内閣を樹立することで合意した。3党ということで3本の足の〈鼎〉を連想したがもう一つしっくりこない。足の長さ、いや衆院選の獲得議席数が民主308、社民7、国民新3と違いすぎるからか◆社民・福島、国民新・亀井の両党首の入閣が決まったが、短い2本の足が独自の主張に固執すれば、連立政権は鼎の軽重を問われることにもなろう◆社民の場合は外交・安保政策、国民新は郵政見直しなどでどう振る舞うか。存在感を示すのに力が入りすぎると混乱も懸念される。〈鼎の沸くがごとし〉とは、鼎の中の湯がわきかえるように混乱すること◆この鼎、軽重よりバランスに要注意かも知れない。 (2009年9月11日13時39分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |