HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 55538 Content-Type: text/html ETag: "101552-119b-8965dd00" Expires: Fri, 11 Sep 2009 03:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 11 Sep 2009 03:21:14 GMT Connection: close 9月11日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

9月11日付 編集手帳

 ある高等学校が入試の出題で「廉吏」の意味を問うたところ、「安月給の官吏」という解答が複数あった。最近のことではなく、詩人土井晩翠が1934年(昭和9年)に出版した随筆集「雨の降る日は天気が悪い」の一節である◆漢語が日常の身近にあった当時でもそうならば、「清廉」「廉直」よりも「廉売」「廉価」になじみの深い昨今の誤答率は、おそらく昔の比ではなかろう◆私欲のない正直な役人、正答の「廉吏」は遠くなりにけり。税金で卓球台やゲーム機などを買い、裏金をため込み、千葉県で発覚した不正経理は30億円にのぼるという◆“預け”と称する手口は納入業者に物品を架空発注し、代金を業者の口座にプールする。業者に見返りも与えずに不正の片棒をかつがせるとは、普通は考えにくい。汚職の苗床を見せられたような不潔感がつきまとう◆漢和辞典によれば「廉」には「境目」の意味がある。善悪の境目をわきまえて「清廉」、暴利との境目をわきまえて「廉価」になるらしい。身銭と公金の境目をわきまえて「廉吏」…と、いまさら社会人のイロハを説かねばならぬ馬鹿(ばか)らしさよ。

2009年9月11日10時49分  読売新聞)
現在位置は
です