
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 57631 Content-Type: text/html ETag: "21aea2-15e9-3fa20c00" Expires: Wed, 09 Sep 2009 00:21:06 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 09 Sep 2009 00:21:06 GMT Connection: close
![]() CO2削減目標 25%のハードルは高過ぎる(9月9日付・読売社説)京都議定書の教訓を生かし、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出を削減する公平な枠組みをどう築くのか。新政権の力量が厳しく問われることになる。 民主党の鳩山代表が講演で、2020年までの温室効果ガス削減の中期目標について、「1990年比25%削減」を言明した。近く国連の気候変動に関する首脳級会合で表明するという。 鳩山代表は、今年末に交渉期限を迎える「ポスト京都議定書」を念頭に、「すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意が、我が国の国際社会への約束の前提となる」と述べた。 米国、中国の2大排出国など、主要排出国の削減努力があって初めて「25%減」に取り組むとしたのは、当然のことといえる。 そのためには、鳩山代表自身、首脳会談などで各国に強く働きかけていくべきだ。特に、削減の数値目標を課されるのを拒む中国に対しては、他の先進国と連携して説得することが求められる。 それにしても、「90年比25%減」は妥当なのか。今後、国内議論が活発化するだろう。05年比に直すと30%減の削減率に当たり、米国の14%減、欧州連合(EU)の13%減より大幅に高い。 厳しい排出規制が必要になるため、産業界には「景気に悪影響を及ぼす」といった反発が強い。「家計の負担が年36万円増加」といった麻生内閣の試算もある。 国連で公言すれば、「ポスト京都」で日本に課せられる削減義務の最低線になる可能性が高い。国内合意がないまま、国際公約とすることは避けるべきだ。 国民生活にどんな影響が生じるのか。鳩山代表はまず、それを丁寧に説明しなければなるまい。 25%の削減のうち、「真水」といわれる国内削減分がどの程度なのかも、はっきりしない。 日本は、京都議定書で課せられた90年比6%の削減ですら難しい状況にある。削減の不足分を補うため、海外から排出枠を購入して帳尻を合わせる方針だ。その額は約2000億円とされる。 「ポスト京都」では、こうした愚策を続けてはなるまい。 鳩山代表は「削減に努める途上国に対して、先進国は資金的、技術的な支援を行うべきだ」と述べた。日本が培ってきた省エネ技術は、世界全体の排出削減の有力な手段となり得るであろう。 高い削減目標より、現実的な施策で世界の排出削減に貢献する。それが日本がなすべきことだ。 (2009年9月9日01時13分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |