HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56080 Content-Type: text/html ETag: "101543-1270-3fa20c00" Expires: Wed, 09 Sep 2009 02:21:12 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 09 Sep 2009 02:21:12 GMT Connection: close 9月9日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

9月9日付 編集手帳

 西條八十が美空ひばりさんのために書いた「江戸っ子寿司(ずし)」の4番は、朝の買い出しを歌う。〈いそぐ魚河岸 霧の中 その海老(えび) ゲタメで売らねえか…〉。下駄(げた)の穴三つを目にたとえ、「ゲタメ」は3のつく数字を指す符丁という◆連立政権を語るとき、しばしば下駄が引き合いに出される。自公政権下の公明党はときに、(自民党に踏まれてもついていく)「下駄の雪」と揶揄(やゆ)され、「われわれは下駄の雪ではなく鼻緒だ」と抗弁したこともある◆鳩山次期政権の基盤を固めるべく、民主、社民、国民新、“ゲタメ”3党の連立協議が大詰めを迎えている◆衆院選の獲得議席は民主308に対し、社民7、国民新3である。少数会派の両党が「雪」では気の毒だが、さりとて外交や安全保障といった基本政策をも左右する「鼻緒」になるようなら、有権者の示した民意にそむくことになろう。鳩山さんの下駄の履きようを見守るとする◆下駄が民主党ならば、草鞋(わらじ)は自民党である。政権に別れを告げ、野党の「草鞋を履く=旅に出る」刻限は迫れども、先導する人の影さえ見えてこない。旅の前途が案じられる。

2009年9月9日01時13分  読売新聞)
現在位置は
です