HTTP/1.0 200 OK Age: 1 Accept-Ranges: bytes Date: Tue, 01 Sep 2009 20:21:06 GMT Content-Length: 7627 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Mon, 31 Aug 2009 15:16:11 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(9/1)

 顔をほんの少し上に向けるのが「テル」。やや伏せれば「クモル」。動いたとは気づかないほどのわずかな所作で、同じ顔が笑っているようにも、泣いているようにも見える。能面に豊かな表情を与えるのは、熟練の能楽師の技である。

▼主役のシテ方は、自己のすべてを押し込める気持ちで能面をつけるそうだ。その瞬間から演者の人格は消え、神や亡霊など自然を超えた存在が乗り移る。全身で演じる役柄が能面に映り込み、無表情な面に生命が宿る。開票から一夜。民主党の鳩山由紀夫代表の顔つきが違って見えるのは、役柄が変化したからか。

▼若手の能楽師が、大曲「道成寺」に初めて挑んだときの科学データがある。舞台をゆっくり歩いているだけに見えるのに心拍数は170。本番の最高潮の場面では、全力疾走にも等しい207に達していた。能面が優美な表現を周囲に放つ間にも、その下に覆われた肉体と精神は凄(すさ)まじい緊張状態で稼働している。

▼観世流シテ方の名人、梅若玄祥氏はこう語っている。「能面は演じる中で表情が変わって見えるから、舞台で使ってみないと面の出来、不出来は分からない」。一国の首相も同じかもしれない。「首相らしい顔つき」があるとすれば、その面を支えるのは隅々まで神経が行き届いた身体、統制がとれた組織だろう。

社説・春秋記事一覧