HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 31 Aug 2009 03:21:06 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)日中知財権覚書 協調強め模倣品根絶図れ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

日中知財権覚書 協調強め模倣品根絶図れ

 横行する中国製模倣品の根絶へ向け、経済産業省は中国商務省に続いて商標権を管轄する国家工商行政管理総局と知的財産権保護の協力に関する覚書を交わした。両国当局間の協力態勢を強化して対策の実効性を高めてもらいたい。

 今回の覚書は、6月に東京都内で開いた日中両国の閣僚級による「ハイレベル経済対話」での合意を受けたものである。覚書には実務レベルの作業部会を年1回以上開くことや、模倣品情報の交換、日中が共同で年間作業計画を策定することなどが盛り込まれている。

 家電製品やバッグ類、CDなど中国による模倣品や海賊版は実に多彩だ。日中貿易の拡大に伴って日本製品に対する知財権の侵害が深刻化している。特許庁が国内民間企業を対象に昨年実施した調査では、7割近くの企業が中国関係の模倣品で被害を受けたという。あらためて、その多さに驚かされる。

 中国政府は取り締まりを強めているが、成果はなかなか上がらない。法整備の不十分さに加えて大きな理由が地方政府の姿勢である。偽物を製造する工場の通報があっても、雇用面など地元の利益になるとして手心を加えているとの指摘もある。

 模倣品の横行を許しておけば消費者に対する裏切りはもちろん、違法な製品が安く売られることで日本企業は痛手をこうむる。中国も国際的な信用を失墜させるなど双方にとって大きな不利益といえよう。

 中国政府は一段の決意で臨まなければならない。そのためにも日中の当局同士が具体的な案件について情報や知恵を共有し、方策を詰める意義は大きい。連携や信頼を強めて取り締まりに全力を挙げるとともに、知財権の持つ意味を中国内に広く浸透させるよう求めたい。



(2009年8月26日)
注目情報

47club

夏の修学旅行出発

写真
 新型インフルエンザの影響で修学旅行を延期していた赤磐市内の小学校3校が25日、京阪神方面への修学旅行に出発した。児童は「健康に気を付けて、一生の思い出を作ってきたい」と話している。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
電車内に防犯カメラ設置検討へ
痴漢対策で警察庁
(12:17)
7月、給与総額14カ月連続減
勤労統計調査
(12:16)
東京円反発、92円台後半
1カ月半ぶり
(12:14)
女子高生にわいせつ容疑で逮捕
岡山の私立高校講師
(12:08)
橋本知事「政権への怒り沸点に」
民主にも注文忘れず
(12:08)
台風11号が関東接近
八丈島で風速42・7m
(12:07)
日テレ選挙特番が26・4%
ビデオリサーチ調査
(12:05)
脱税横領「間違いない」と認める
元大阪府議の弁護士初公判
(12:04)
自民総裁選は9月下旬
4日に全国幹事長会議
(12:02)
財務省、概算要求の撮影中止
民主党に配慮
(12:01)
「政権交代は歴史的意義」 photo
経団連会長が会見
(11:55)
参院選も小沢氏指揮
特別国会15日召集の方向
(11:54)
当選、落選に悲喜こもごも
「歴史的転換」「一から出発」
(11:53)
みずほ銀、顧客情報3千件を紛失
大阪・山本支店、誤廃棄か
(11:50)
中国各紙「自民政権にお別れ」
大きく報道、高い関心
(11:49)
農水省、地方農政事務所廃止へ
拠点集約、人数は減らず
(11:49)
「JR西、信頼の企業に」
新社長、安全投資削減も
(11:49)
台風情報=気象庁発表(位置)
(11:48)
鳩山代表「数のおごり捨てる」
国会対応で
(11:42)
全国で選挙事務所など捜索
12カ所、衆院選の公選法違反
(11:42)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.