HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Last-Modified: Sun, 30 Aug 2009 20:20:20 GMT ETag: "cf2bd-43f2-a572c900" Content-Type: text/html Cache-Control: max-age=5 Expires: Mon, 31 Aug 2009 02:21:11 GMT Date: Mon, 31 Aug 2009 02:21:06 GMT Content-Length: 17394 Connection: close asahi.com(朝日新聞社):天声人語
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 天声人語

天声人語

アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2009年8月31日(月)付

印刷

 国会は歴史的な掃除のただ中にある。いや議事堂のことだ。建設から73年、高圧水流による初の汚れ落としで、黒ずんだ御影石に桜色が戻ってきた。議席の布地も張り替わるが、まずはお尻の方がごっそり入れ替わった▼負けに不思議の負けなし。自民党は傍目(はため)にも耐用年数が尽き、最後は民意のあずかり知らぬ面々が1年交代で首相の座をとことん軽くした。政治の非力に一部の官僚がつけこみ、血税や年金が消えていく。やりきれない閉塞(へいそく)を、投票箱に注がれた高圧水が襲った▼だが、うっぷんを晴らして喜んでいる時ではない。積年のよどみは黒々とまだそこにあり、日本を桜色に蘇生する持ち時間は限られる。しがらみのなさや、新たな発想が暮らしや外交に生きなければ代えた意味がない▼55年前にも「戦後最大」と評された政変があった。首相鳩山一郎の大衆人気は、前任吉田茂の近づきがたさの反動でもある。小欄の先輩、荒垣秀雄は「気分の上では世の中がいくらか明るくなった」と歓迎した。孫の圧勝も前政権の「お陰」と割り引くのがいい▼「希望だけ膨らますと期待外れの時の揺り戻しが強い」。万感こもる宮崎県知事の戒めだ。有権者は、小選挙区という洗浄機の使い勝手、破壊力を知った。約束した「日本の大掃除」の手を緩めたら、自民の二の舞いだろう▼時の権力に目を光らせるのがジャーナリズムの本懐。なれば小欄も今朝をもって照準を改め、筆鋒(ひっぽう)を研ぎ直すとする。明るくなったか否かを後世に問われるのは、政変後の気分ではなく現実である。

PR情報