HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 24 Aug 2009 23:21:08 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)食料自給率41% 農業をいかに立て直すか - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

食料自給率41% 農業をいかに立て直すか

 農林水産省が発表した2008年度の食料自給率(カロリー基準)は41%で、2年連続の上昇となった。07、08年度とも1ポイントの改善だが、いずれも農産物の国際価格上昇による輸入減少の影響が大きく、本格的な自給率向上にはほど遠い。

 08年度の上昇の中身をみると寄与度2番目の畜産物の場合、価格の上昇によりチーズの輸入が減ったことが大きかった。寄与度トップの砂糖類はサトウキビ産地の沖縄県などで台風被害がたまたま例年より少なく、自給率が高まった。主役であるコメ消費は、不況ですしが減りハンバーガーが増えたことなどでむしろ縮小した。

 数字的にもわずかな上昇で、依然自給率は主要先進国中最低の水準にある。数値が浮き彫りにしているのは日本農業の足腰の弱さであり、問題はいかに農業を立て直すかだ。

 農業に関し、自民党は総選挙に向けたマニフェストで、自給率を50%に引き上げるとした。だが、具体策についてはあいまいなままだ。一方の民主党は農家への戸別所得補償制度を看板政策として掲げる。米国や欧州の農業政策と同じ方向性だが、一律的な補償ではばらまき批判を免れまい。

 農業就業人口は05年に1960年の4分の1に減り、65歳以上が6割を占める。農業の現状に照らす時、各党の主張は表面的、対症療法的な印象がぬぐえない。農産物自由化も難題で、民主党は農業団体などの反発から日米自由貿易協定(FTA)に関する公約を修正した。

 抜本的な農業強化策を探らなければならない。もとより困難な課題ではあるが、企業の農業参入など新たな試みが始まり、農地の流動化も議論されつつある。二大政党を軸に真(しん)摯(し)な取り組みが求められる。



(2009年8月16日)
注目情報

47club

「風神雷神図」の公開始まる

写真
 日本美術の至宝、国宝「風神雷神図」の公開が17日、岡山市北区天神町、県立美術館で開催中の「特別展建仁寺―高台寺・圓徳院・備中足守藩主木下家の名宝とともに」(建仁寺、山陽新聞社など主催)で始まった。知… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=宇都宮発表
(8:10)
埼玉、従業員縛り2300万強盗
パチンコ店に4人組
(8:09)
柔整師療養費代行で元会長逮捕へ
2億詐取容疑、20億被害か
(8:04)
民主、全国学力テストを大幅縮小
11年度から抽出方式の方針
(7:51)
CIAの“拷問”捜査へ
米司法長官が検察官指名 
(6:53)
NY株、5日続伸
昨年11月上旬以来の高値に
(6:49)
NY原油、一時75ドル
昨年10月以来の高値水準に
(6:46)
NY円、94円52〜62銭
(6:45)
NY株終値9509・28ドル
(6:44)
震源・震度=気象庁発表(25日6時43分)
(6:43)
震源=気象庁発表(25日6時43分)
(6:43)
震度=気象庁発表(25日2時27分) :地震(小規模)
(2:27)
震度速報=気象庁発表(25日2時24分) :地震(震度3以上)
(2:24)
押尾被告の映画を無期延期
主要キャストで再撮影困難
(1:44)
バスに爆弾、20人死亡
イラク中部クート
(0:52)
リーダイが破産法申請
法的整理で早期再建へ
(0:52)
ボルト選手に「壁」贈る photo
ベルリン市長
(0:36)
警報解除・注意報=横浜発表
(0:25)
新型インフル、水際では防げず
研究報告、感染者7割は入国
(0:02)
古代神殿跡にも迫る
ギリシャ山火事
(0:00)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.