HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 19 Aug 2009 00:21:09 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)食料自給率41% 農業をいかに立て直すか - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

食料自給率41% 農業をいかに立て直すか

 農林水産省が発表した2008年度の食料自給率(カロリー基準)は41%で、2年連続の上昇となった。07、08年度とも1ポイントの改善だが、いずれも農産物の国際価格上昇による輸入減少の影響が大きく、本格的な自給率向上にはほど遠い。

 08年度の上昇の中身をみると寄与度2番目の畜産物の場合、価格の上昇によりチーズの輸入が減ったことが大きかった。寄与度トップの砂糖類はサトウキビ産地の沖縄県などで台風被害がたまたま例年より少なく、自給率が高まった。主役であるコメ消費は、不況ですしが減りハンバーガーが増えたことなどでむしろ縮小した。

 数字的にもわずかな上昇で、依然自給率は主要先進国中最低の水準にある。数値が浮き彫りにしているのは日本農業の足腰の弱さであり、問題はいかに農業を立て直すかだ。

 農業に関し、自民党は総選挙に向けたマニフェストで、自給率を50%に引き上げるとした。だが、具体策についてはあいまいなままだ。一方の民主党は農家への戸別所得補償制度を看板政策として掲げる。米国や欧州の農業政策と同じ方向性だが、一律的な補償ではばらまき批判を免れまい。

 農業就業人口は05年に1960年の4分の1に減り、65歳以上が6割を占める。農業の現状に照らす時、各党の主張は表面的、対症療法的な印象がぬぐえない。農産物自由化も難題で、民主党は農業団体などの反発から日米自由貿易協定(FTA)に関する公約を修正した。

 抜本的な農業強化策を探らなければならない。もとより困難な課題ではあるが、企業の農業参入など新たな試みが始まり、農地の流動化も議論されつつある。二大政党を軸に真(しん)摯(し)な取り組みが求められる。



(2009年8月16日)
注目情報

47club

「風神雷神図」の公開始まる

写真
 日本美術の至宝、国宝「風神雷神図」の公開が17日、岡山市北区天神町、県立美術館で開催中の「特別展建仁寺―高台寺・圓徳院・備中足守藩主木下家の名宝とともに」(建仁寺、山陽新聞社など主催)で始まった。知… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=網走発表
(9:19)
金総書記が弔電
金大中元大統領の遺族に
(9:09)
訪朝結果をオバマ氏に直接報告
クリントン元米大統領
(9:08)
豪雨被害の佐用町で仮設住宅着工
申し込み多く増設も
(9:06)
労働者がコロシアムを自主的退去
ローマの立てこもり
(9:01)
世界のトラ4000頭に減少 photo
密猟、密輸対策が重要
(8:56)
ソニー、新型PS3を9月に発売 photo
1万円値下げし薄型に
(8:53)
IMF「世界経済は回復始めた」
成長率は危機以前に戻らず
(8:50)
森田知事への応援依頼低調 photo
公明に気兼ね、カネ問題も
(8:45)
特別補佐VS戦略会議
自・民の衆院選メディア攻防
(8:42)
NY円、94円後半
ドル買い円売りが先行
(8:41)
電子電話帳で支持者つかめ photo
選挙に便利、陣営が注目
(8:21)
タリバン、カブールでもビラ配布 photo
国民に投票棄権を呼び掛け
(8:16)
米調整官、日本など4カ国歴訪
北朝鮮制裁決議の履行を協議
(8:03)
12人の赤ちゃんを多胎妊娠
チュニジアで30代女性
(8:00)
世界陸上高平、藤光2次予選敗退 photo
女子4百はリチャーズ初V
(7:47)
よく遊び、早く寝る子に自尊感
福岡県が小中学生調査
(7:46)
NY株3日ぶり反発
米景気回復に期待感
(6:36)
NY円、94円63〜73銭
(6:34)
NY株終値9217・94ドル
(6:34)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.