HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 16 Aug 2009 02:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)食料自給率41% 農業をいかに立て直すか - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

食料自給率41% 農業をいかに立て直すか

 農林水産省が発表した2008年度の食料自給率(カロリー基準)は41%で、2年連続の上昇となった。07、08年度とも1ポイントの改善だが、いずれも農産物の国際価格上昇による輸入減少の影響が大きく、本格的な自給率向上にはほど遠い。

 08年度の上昇の中身をみると寄与度2番目の畜産物の場合、価格の上昇によりチーズの輸入が減ったことが大きかった。寄与度トップの砂糖類はサトウキビ産地の沖縄県などで台風被害がたまたま例年より少なく、自給率が高まった。主役であるコメ消費は、不況ですしが減りハンバーガーが増えたことなどでむしろ縮小した。

 数字的にもわずかな上昇で、依然自給率は主要先進国中最低の水準にある。数値が浮き彫りにしているのは日本農業の足腰の弱さであり、問題はいかに農業を立て直すかだ。

 農業に関し、自民党は総選挙に向けたマニフェストで、自給率を50%に引き上げるとした。だが、具体策についてはあいまいなままだ。一方の民主党は農家への戸別所得補償制度を看板政策として掲げる。米国や欧州の農業政策と同じ方向性だが、一律的な補償ではばらまき批判を免れまい。

 農業就業人口は05年に1960年の4分の1に減り、65歳以上が6割を占める。農業の現状に照らす時、各党の主張は表面的、対症療法的な印象がぬぐえない。農産物自由化も難題で、民主党は農業団体などの反発から日米自由貿易協定(FTA)に関する公約を修正した。

 抜本的な農業強化策を探らなければならない。もとより困難な課題ではあるが、企業の農業参入など新たな試みが始まり、農地の流動化も議論されつつある。二大政党を軸に真(しん)摯(し)な取り組みが求められる。



(2009年8月16日)
注目情報

47club

タイムカプセル開封 30年前、懐かしみ歓声

写真
 岡山市北区法界院の半田山植物園で15日、30年前に園内の日時計の中に地元・御野小学校児童の作文などを入れたタイムカプセルの開封式が行われた。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
東農大二2―1青森山田
東農大二が延長戦制す
(11:18)
お盆のUターンラッシュピークに
空路、新幹線、高速道
(11:12)
松井稼が日米通算2千安打達成
日本選手3人目 
(11:07)
大スター「米入管が拘束」
インドで騒ぎに
(11:06)
警報解除・注意報=青森発表
(10:48)
北朝鮮「核には核で立ち向かう」
軍部が米韓に警告
(10:30)
結婚式テント焼け41人死亡
クウェート
(10:30)
横浜市長選3新人が届け出
衆院選とダブル選
(10:08)
石川遼は70位に後退 photo
全米プロゴルフ第3日
(10:07)
松井大輔は遠征から外れる
仏1部、左太もも故障
(9:59)
日本ポップ文化、米に売り込め photo
初の専門施設オープン
(9:56)
アフガン駐留英兵死者200人に
首相「戦闘継続」
(9:30)
FW森本貴幸、先発も無得点 photo
サッカーのイタリア杯
(9:28)
ブレーブス川上は7安打3失点
フィリーズ戦
(9:14)
福留は守備で出場
パイレーツ戦
(8:14)
続編が連ドラと映画に
「ライアーゲーム」
(7:56)
男子百mでボルト、塚原準決勝へ photo
中村7位、福士は9位
(7:52)
迫撃弾で牛追い4人死傷
イラク、米軍と合同演習中
(6:29)
来年前半までに景気回復
66%回答、主要企業調査
(5:02)
手配のアフガン人を逮捕
タリバン資金源か、神奈川
(2:07)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.