HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Last-Modified: Sat, 15 Aug 2009 17:14:29 GMT ETag: "4bd698-43e9-4d2d6740" Content-Type: text/html Cache-Control: max-age=5 Expires: Sun, 16 Aug 2009 03:21:11 GMT Date: Sun, 16 Aug 2009 03:21:06 GMT Content-Length: 17385 Connection: close asahi.com(朝日新聞社):天声人語
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 天声人語

天声人語

アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2009年8月16日(日)付

印刷

 東京で土日が続けて晴れたら3カ月ぶりという。全国の予報でも晴れマークが「安定多数」を占め、ようやくの夏である。月遅れの商機を逃すまいと、うなぎ屋の換気扇が盛んに白煙を噴き出していた▼2度あった土用の丑(うし)の日に、スーパーのかば焼きを食した。まず一匹490円の台湾産、「二の丑」は3倍の値の愛知産。国内の養殖ブランドがおいしいのは当然として、輸入の品もいけた▼食通が舌で書いたうなぎを味読すると、丑の日が何度あっても足りなくなる。作家の吉田健一は白焼きの茶漬けを推した。上等な吸い物のように、魚の味が海苔(のり)と山葵(わさび)に溶け合い、「海とも山とも付かない境地」と記す。天然物だろう▼養殖と天然、実は兄弟姉妹の関係にある。南海で生まれた幼生はふらふらと潮に乗って北上する。ようじほどの稚魚は、沿岸で捕まれば養殖池に送られ、川を上ればやがて天然物と貴ばれる。何年かを生き延びた成魚は産卵のため再び海へ。「海とも山とも付かない」一生である▼うなぎの養殖史は130年になるそうだ。沿岸にやって来る稚魚の量は70年代の1割ほどに減り、卵から育てる「完全養殖」が待たれる。ところが、産卵前後の様子がわからない。産卵場らしいマリアナ諸島沖で親を捕獲したものの、幼生の餌など謎は多い▼かば焼きは養殖を頼り、養殖はその起点を自然界に頼る。子が育つ海、将来の親がすむ川、両者が行き交う河口付近が健やかでないと幻の魚になりかねない。夏の味覚は案外もろい皿の上にあると、心して味わいたい。

PR情報