HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 15 Aug 2009 03:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)五輪追加競技 普及と戦略で次を目指せ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

五輪追加競技 普及と戦略で次を目指せ

 国際オリンピック委員会(IOC)理事会は、2016年夏季五輪の追加競技をゴルフと7人制ラグビーに絞り込んだ。10月に開催される総会での投票によって正式に決まる。12年のロンドン五輪の実施競技から外された野球とソフトボールの復帰はかなわなかった。

 選考は7競技を対象に、過半数を獲得するまで最も票数が少ない競技を外しながら進められた。7人制ラグビーは15人制に比べてなじみは薄いが、「展開が速く、短期間で試合数をこなせる」など五輪運営上の利点の売り込みが功を奏した。日本ラグビー界にとって発展への原動力として期待される。

 ゴルフは112年ぶりの五輪復帰だ。「富裕層のスポーツ」との指摘もあったが、タイガー・ウッズ選手(米国)らトッププロの関心も高く、スポンサー獲得などの商業面での魅力が選出へと動かした。日本では石川遼選手や宮里藍選手ら人気選手の活躍でファン層が大きく広がっており、実施されれば目玉競技となりそうだ。

 日本にとって残念だったのが、「お家芸」ともいえる野球とソフトボールの落選だ。ともに欧州やアフリカなどへの普及の不十分さが響いた。野球では大リーグのドーピング対策の遅れもマイナス材料となった。

 特にソフトボールは、国際的な活躍の場が少なく五輪が生命線だっただけに痛手は深刻だ。北京五輪では金メダルに輝いたが、その後は協賛企業の減少や実業団の休廃部の懸念など非五輪競技の悲哀が増している。

 空手やローラースポーツ、スカッシュを加えた5競技の国内団体は復帰と次のチャンス獲得をにらむ。子どもたちに夢を抱かせるためにも、他国と連携を強めて普及やアピール戦略に一層知恵を絞ってもらいたい。



(2009年8月15日)
注目情報

47club

心つなぐ横仙歌舞伎 岡山・奈義

写真
 山陽新聞社と岡山県奈義町がタイアップした地域ふれあい事業「2009地域にエール―いきいき奈義」が14日、「町ふるさと夏まつり」に合わせて同町豊沢の奈義中央広場で開かれた。住民や盆帰省の家族連れ、若者… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
松井稼は4打数無安打
福留は10号3点本塁打
(12:16)
東名上り、午後にも開通
建設中の第2東名一部開放
(12:15)
警報解除・注意報=旭川発表
(12:08)
平和への祈り新たに
64回目の終戦記念日
(12:07)
田中真紀子氏、民主入りへ
鳩山代表が要請
(11:57)
力士ら3人が新型インフルエンザ
夏巡業中、岩手で確認
(11:55)
韓国大統領が演説 photo
南北間の軍縮論議訴え
(11:51)
ゴルフ石川、初の予選突破
メジャー日本人最年少
(11:37)
フェデラーの連勝止まる
男子テニス
(11:29)
関空でも帰国ラッシュ photo
国際線にお土産抱え笑顔
(11:27)
ケニアの世界最高齢小学生が死去
90歳、卒業まで2年残し
(11:26)
PL学園6―3聖光学院 photo
PL六回に勝ち越す
(11:14)
超党派議員が靖国に集団参拝 photo
自民・島村氏ら
(11:13)
お盆のUターンラッシュ本格化
空路や新幹線、高速道路が混雑
(10:55)
野田聖子担当相が靖国参拝へ
麻生首相は見送る意向
(10:37)
消えた貨物船、発見か
西アフリカ沖の大西洋
(10:11)
成田、夏休み帰国ラッシュ photo
前年より8千人減
(10:11)
世界陸上開幕へ
男子100mにボルト登場
(10:05)
米地銀大手コロニアルが破綻
今年最大、破綻数は昨年の3倍
(10:02)
ガザで衝突、16人死亡 photo
ハマスとアルカイダ系集団
(9:36)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.