HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 14 Aug 2009 21:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)鬼ノ城 自然災害からどう守るか - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

鬼ノ城 自然災害からどう守るか

 台風9号に伴う豪雨や東海地方を襲った地震は、日本が「災害列島」であることをまざまざと見せつけた。岡山県内でも被害が相次ぎ、貴重な文化財にも影響が出た。総社市の古代山城・鬼ノ城(国指定史跡)だ。

 城を巡る土塁の一部が大雨で崩れているのが同市教委の調べで分かった。詳しい崩落規模は不明だが、風雨対策のため土塁を覆っていたシート内側に幅1・5メートルにわたって崩れた土砂がたまっていた。

 大規模でないとはいえ、ショックなのは、この個所が約1400年前の築城当時のオリジナルな土塁だったことだ。

 鬼ノ城では2004年5月、復元工事で残存土塁を覆った再現土塁が長雨のため長さ約15メートルにわたって崩れ、昨年春、新手法で修復作業を終えていた。今回の雨で被害がなかったのは工事の効果を実証したともいえるが、築城当時の土塁の被害は新たな不安といえる。

 石垣の堅固なイメージを持つ鬼ノ城だが、全長約2・8キロの城壁のうち9割を土塁が占める。実は「土の城」だ。地球温暖化の影響もいわれる最近のゲリラ的集中豪雨は、従来の予想を超える。自然災害から遺跡をどう守るかという観点からの対策が、これまでにも増して求められるだろう。

 史跡の整備事業は近年、各地で盛んだ。発掘して記録し、埋め戻し保存するというやり方から、積極的に整備して広く一般市民に公開し、活用する方向に関心が高まってきた。鬼ノ城は古代山城整備では、そのパイオニア的存在といえる。

 古代東アジアの激動の歴史を体感できる鬼ノ城は、吉備最大の歴史モニュメントであり、未来へ渡すかけがえのない文化遺産だ。調査、整備とともに保存のあり方に知恵を絞りたい。



(2009年8月14日)
注目情報

47club

夏の夜「涼」呼ぶ光 香川・まんのう公園でフェス

写真
 夏の夜を彩る光の庭―。讃岐まんのう公園(香川県まんのう町吉野)で13日、サマーナイトフェスティバルが開幕した。涼味あふれるイルミネーションに包まれた園内で、入園者が散策やコンサートを楽しんでいる。1… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
石川は通算4オーバー
ゴルフの全米プロ選手権
(6:17)
NY株終値9321・40ドル
(6:10)
警報解除・注意報=福井発表
(6:07)
警報=長崎発表
(5:07)
日米が新エネルギー協力検討
太陽光発電など
(2:02)
警報解除・注意報=釧路発表
(1:57)
東名上り復旧工事「75%」完了
15日中の開通目指す
(1:36)
独ポルシェに10%出資
カタール政府系ファンド
(1:05)
鳩山代表、田中真紀子氏と会談へ
民主党入党で最終調整か
(0:29)
台湾、台風の死者500人超か
馬総統が見通し
(0:09)
靖国、選挙争点に浮上か
民主、新追悼施設を表明
(0:04)
カルザイ氏支持、過半数届かず
アフガン大統領選世論調査
(23:31)
イラン、改革派が書簡
最高指導者の資質問う
(23:20)
米鉱工業生産0・5%上昇
7月、9カ月ぶりプラス
(23:13)
遅い進展に危機感高まる
温暖化対策の非公式会合
(23:02)
NY株始値9357・98ドル
(23:00)
兵庫・佐用、新たに2遺体を発見
豪雨の死者、3県で21人に
(22:59)
車に血痕か、多数の刺し傷
女性社長の死体遺棄事件
(22:49)
自民・古賀氏、重複立候補辞退へ
「背水の陣」で臨む
(22:46)
オ7―1ソ(14日) photo
オリックスが快勝
(21:49)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.