
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 57905 Content-Type: text/html ETag: "ff06c-1600-394f0680" Expires: Thu, 13 Aug 2009 21:21:09 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 13 Aug 2009 21:21:09 GMT Connection: close
![]() 米金融政策 「出口戦略」を模索するFRB(8月14日付・読売社説) 金融危機は最悪期を脱しつつあるが、米国の景気回復の道筋はまだ不透明だ。米連邦準備制度理事会(FRB)は引き続き、難しい金融政策の FRBが12日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、事実上のゼロ金利政策の継続を決めた。 量的緩和策の一環である米長期国債の買い入れについても、9月末までの予定を、10月末まで延長した。これまでの景気重視の政策を維持した形である。 ただ、FRBは声明で、「経済活動は(下げ止まりから)横ばいに移りつつある。景気は当面、弱いままの可能性が高いが、緩やかに回復する」とも指摘した。 経済指標の動きから、景気が底入れ段階にあるとみて、判断を上方修正したものだ。 この結果、長期国債買い入れについては、10月末で打ち切られる可能性が強まってきた。危機対応の政策を平時に戻す「出口戦略」を、FRBが模索し始めたとみていいだろう。 とはいえ、本格的に政策を軌道修正するには、まだ時間がかかりそうだ。このところ、米国経済に関して、明暗が交錯する指標の発表が続いているからだ。 4〜6月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は、前期比年率で1・0%減となり、1〜3月期の6・4%減から改善した。 しかし、マイナス成長は4四半期連続で、景気後退は戦後最長を更新中だ。個人消費の冷え込みが足かせになっている。 一方、7月の失業率は9・4%となり、やや改善したが26年ぶりの高水準が続く。就業者数の減少にも歯止めがかからない。 オバマ大統領が「良い方向に進んでいる」と強調しても、今年後半から、力強くプラス成長に転じる明確な展望はみえない。 金融危機も最悪の状況からは好転したが、不良債権問題がくすぶっており、警戒を怠れない。 最も懸念されるのは、景気が底を打っても、雇用なき景気回復(ジョブレス・リカバリー)に陥る事態だ。失業が増え続ければ、個人消費の低迷が長期化し、本格的な景気回復が遅れる。 国際通貨基金(IMF)が米国に対し、景気刺激策の継続を求めたのは妥当な判断だろう。 リーマン・ショックから来月で1年を迎える。米国経済が回復軌道に戻れるかどうかは、日本など世界経済を左右する。それだけにFRBの金融政策から、目が離せない状況が当面続きそうだ。 (2009年8月14日01時13分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |