HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 13 Aug 2009 22:21:05 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)消費者庁 すんなり発足できるのか - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

消費者庁 すんなり発足できるのか

 政府は、消費者行政を一元的に担う消費者庁を9月1日に発足させるとともに、初代長官に内田俊一元内閣府事務次官を起用する人事を閣議決定した。消費者行政を監視する有識者による機関「消費者委員会」も同時に設立する。

 今年5月に消費者庁設置関連法が全会一致で成立。政府は当初、10月ごろの消費者庁発足を目指して準備を進めていたが、麻生太郎首相の強い意向で前倒しされた。一方、民主党などは官僚OBを初代長官に充てる人事案に反発、政府に見直しと発足延期を申し入れていた。

 正式決定を受け、民主党の岡田克也幹事長は「選挙結果によっては、政府の拙速な進め方をもう一度やり直すことは十分ある」と述べた。衆院選で政権を獲得すれば、人事や運営方法を見直す考えを示唆したといえ、9月発足に火種を抱えた形だ。

 偽装表示や製品事故、悪徳商法など消費者を取り巻くトラブル解決の「司令塔」として消費者庁へ寄せる期待は大きい。関係する約30の法令を各省庁から移管・共管して問題に対処。規制法制が整っていない「すき間事案」では消費者庁自ら業者を指導したり、商品の回収命令を出すこともできる。

 だが、課題も抱える。政府は消費者の直接の相談窓口となる消費生活センターを人口5万人以上の自治体(約560)に最低1カ所設置したい考えだが、まだ約350カ所にとどまっている。センターの新設・拡充や相談員の確保など相談窓口の機能強化が急務といえよう。

 全国の消費生活センターや省庁からの情報を収集、分析し、縦割り行政を打破して迅速に対応できるかどうかも問われる。生産者重視から消費者に軸足を置いた行政の転換が実感できるような組織になってほしい。



(2009年8月13日)
注目情報

47club

夜を彩る幻想の光、烏城灯源郷始まる 岡山

写真
 ろうそくや灯籠(とうろう)のほのかな明かりで岡山城(岡山市北区丸の内)周辺を彩る「烏(う)城灯源郷」(岡山県、同市などでつくる実行委主催)が12日始まった。天守閣前広場などに計約2000個の炎が並び… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=帯広発表
(7:16)
石川遼は前半終え1オーバー
全米プロゴルフ選手権
(6:40)
NY株、9カ月ぶり高値
終値で9400ドル迫る
(6:36)
NY円、95円43〜53銭
(6:36)
ビザなし交流で投票できず
国後訪問中の日本語講師ら
(6:25)
スー・チーさん判決に「懸念」
安保理が声明発表
(6:24)
大学の情報公開指針作りへ
文科省、項目や方法を検討
(6:21)
NY株終値9398・19ドル
(6:16)
高速道路、12年にも国有化
民主が無料化工程表
(2:02)
50年に80%削減は可能と分析
日本の温室効果ガス、環境省
(2:02)
連続自爆テロで17人死亡
イラク北部シンジャル
(1:39)
世界陸上、15日開幕
意欲見せるボルト
(1:27)
中西氏が横浜市長選に出馬表明
自民が実質支援
(1:03)
強盗致死容疑で7人を再逮捕へ
「数億の金あると聞いた」
(1:02)
五輪、ゴルフとラグビー採用へ
野球、ソフト、空手は落選
(0:36)
片山は10Hで1オーバー
全米プロゴルフ選手権
(0:33)
ヨルダンで名誉殺人
「許可なく結婚」と妹射殺
(0:21)
北朝鮮、拘束の韓国男性を解放
金総書記と玄会長会談も
(23:41)
吉田えりは2四球
野球の関西独立リーグ
(23:22)
震度=気象庁発表(13日23時18分) :地震(小規模)
(23:18)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.