HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 12 Aug 2009 03:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)スー・チーさん 軟禁延長狙った有罪判決 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

スー・チーさん 軟禁延長狙った有罪判決

 米国人を許可なく自宅に入れたとして国家防御法違反罪に問われたミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんの裁判で、特別法廷は禁固3年の有罪判決を言い渡した。直後に軍事政権当局が、減刑して1年6月の自宅軟禁処分とすることを明らかにした。

 スー・チーさんは自宅に戻されたが、通算13年9カ月余りになる拘束、軟禁はさらに延長され、来年、新憲法下で実施される総選挙から排除されることは確実となった。

 スー・チーさんは今年5月3日、自宅へ湖を泳いで侵入してきた米国人男性と面会。当局に不審者の侵入を通報せず、自宅に泊めるなどしたとして起訴された。スー・チーさん側は米国人に「避難場所を提供しただけ」と無罪を主張した。今後、控訴の方針だが、逆転無罪となる可能性は低いとみられる。

 軍政側は「法に基づいた適正な手続き」と主張しているが、ミャンマーの司法は軍政と一体化しており、軍政批判を真正面から行って国民の人気も高いスー・チーさんの封じ込めを狙ったのは明らかだ。

 スー・チーさんは1990年に最大野党の国民民主連盟(NLD)を率いて総選挙に勝利した。しかし、軍政は政権移譲を行わず、スー・チーさんを何度も軟禁して民主化運動を弾圧してきた。2007年に起きた反軍政デモでは多数の死傷者も出している。

 軍政に民主化を促そうと欧米諸国が経済制裁を科しているが、中国などは消極的だ。潘基文国連事務総長は、今年7月に軍政トップとスー・チーさんの解放や民主化を求めて交渉したが、不首尾に終わったのも各国の足並みの乱れが背景にある。国際社会が結束して軍政へ圧力を強める必要がある。



(2009年8月12日)
注目情報

47club

ごみ漂着 泳げない 牛窓海水浴場

写真
 台風9号に伴う大雨などの影響で漂着ごみが増え、遊泳客の安全確保が難しいとして、瀬戸内市は11日、牛窓海水浴場(同市牛窓町牛窓)を遊泳禁止とし、今季は閉鎖した。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
兵庫・佐用町で復旧が本格化
豪雨被災者に住宅提供
(12:18)
警報解除・注意報=熊本発表
(12:12)
銃撃戦死者は首謀者と別人
インドネシア連続爆弾テロ
(12:12)
東名崩落、復旧遅れ13日午後に
帰省ラッシュ、値下げ直撃
(12:07)
消息を絶った小型機の残骸発見
搭乗は岩手県の男性
(12:02)
御巣鷹の尾根に慰霊登山
日航機事故24年
(12:00)
もんじゅ再開時期で県に報告
原子力機構
(11:56)
上原、今季復帰なら中継ぎ
監督が明らかに
(11:48)
奥田瑛二さんが審査員に
モントリオール映画祭
(11:44)
松井秀、17号本塁打 photo
ブルージェイズ戦
(11:40)
国が38人分の控訴取り下げ
原爆症認定訴訟
(11:37)
ナイチンゲール記章を授与 photo
皇后さま「敬意表します」
(11:37)
レイズ岩村、3Aで調整へ
マドン監督明らかに
(11:32)
中国がリオ幹部ら4人の逮捕承認
産業スパイや贈賄で
(11:30)
与党公約、3年で200万人雇用
成長戦略で「違い」強調
(11:26)
東証、5営業日ぶりに反落
米株安を嫌気
(11:24)
ビール出荷、7月では最低
天候不順が響く
(11:22)
7月の企業物価指数8・5%下落
2カ月連続で過去最大
(10:59)
関西学院7―3酒田南 photo
関西学院が競り勝つ
(10:55)
コスタリカ大統領が新型インフル
国家元首感染は世界で初
(10:52)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.