HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 10 Aug 2009 03:21:09 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)分権公約採点 約束の実行を見極めたい - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

分権公約採点 約束の実行を見極めたい

 全国知事会は自民、公明、民主3党が衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた地方分権政策に対する採点結果を発表した。大差はつかず、知事らは「どの政党が政権を取っても分権が進む感触を得た」などとして合格点の評価を与えた。

 分権公約の点数評価は、地方の力を存分に発揮できる分権型社会の実現に向け、熱意を競わせて政策に反映させようとの狙いである。29人の知事が「国家像の明示と分権・自治体の位置付け」「直轄事業負担金の抜本的改革」などについて前日開催した公開討論会の内容も加味して採点し、平均点を出した。

 その結果、トップは公明党で66・2点、次いで自民党60・6点、民主党58・3点の順。公明党は知事会が特に重視して配点を高くした「国と地方の協議機関の法制化」で、地方が権限を有する分権会議の法制化としている点などが評価された。自民党は国が地方をしばる「義務付け」の見直しや「権限移譲」で数値目標を示したことなどが認められた。民主党は国の直轄事業負担金の全廃などで高得点を挙げたが、地方財源確保への不安による大幅減点が響いた。

 これまでも地方分権は声高に叫ばれてきたが、いざ前へ進む各論段階では族議員や官僚らの強い抵抗で、なかなか動かなかった。それが、いまや衆院選の大きな争点になってきた。全国知事会の麻生渡会長(福岡県知事)は「歴史的な転換だ」と手応えを語る。

 背景には、政権交代の可能性が現実味を帯びてきた衆院選がある。さらには橋下徹大阪府知事や東国原英夫宮崎県知事ら人気知事の登場で、その影響力を各党が意識していることなどが挙げられよう。知事会は、この好機を逃さず分権を動かして、地方の活性化につなげようと攻勢をかけてきた。

 狙いは当たったようだ。典型的な例が、知事会が分権推進の主戦場と位置付ける国と地方の協議機関の法制化である。これまでいくら要望しても取り合わなかった自民、公明両党が、今回はしっかりと記した。3党のうち唯一政権公約に触れていない民主党も、公開討論の席で追記を言明した。

 問題は衆院選の後だ。分権に前向きな姿勢を次々打ち出す各党からは、選挙への思惑で知事会にすり寄ろうとの本音が見え隠れする。政権を得た政党に約束をきちんと守らせなければならない。政党の実行力と成果に目を光らせることだ。知事会の負う役割と責任は重い。



(2009年8月10日)
注目情報

47club

キレンゲショウマ見ごろ 広島・神石高原

写真
 環境省のレッドリストで絶滅危惧(ぐ)☆類に分類される山野草「キレンゲショウマ」が、広島県神石高原町永野の山野草の里で見ごろを迎えている。  【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報=神戸発表
(12:18)
伊良部「NPB目指す」
高知で入団会見
(12:15)
東北は梅雨明けなく秋に
03年以来6年ぶり
(12:14)
韓国・現代グループ会長が訪朝へ
拘束の職員近く釈放か
(12:13)
洪水予報
(12:11)
亀田大毅が10月に世界戦
WBAフライ級、大阪で
(12:09)
大雨で首都圏のJR各線運転中止
大雨や土砂崩れ
(12:09)
北米3カ国が首脳会談
新型インフル、麻薬対策を協議
(12:06)
新華社、ハイジャック訂正
旅客機機材故障で引き返す
(12:01)
警報解除・注意報=秋田発表
(12:00)
稲川会系最高幹部を逮捕
強制執行妨害容疑で警視庁
(11:51)
野村、九州財界に支援交渉を説明
ハウステンボス再建
(11:44)
台風情報=気象庁発表(位置)
(11:40)
裁判員裁判2件目始まる
さいたま地裁で午後開廷
(11:39)
大雨でウナギ偽装判決延期
徳島、被告出廷できず
(11:34)
東証、一時1万500円
昨年10月以来10カ月ぶり
(11:32)
三重の女子高生誘拐、二審も実刑
被告の控訴棄却
(11:30)
個人情報の不正取得14万人分か
アミューズから流出
(11:29)
ロリンズが今季初勝利
米男子ゴルフ最終日
(11:10)
三菱ケミ、三菱レイヨン買収検討
成長分野強化で
(11:08)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.