HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 09 Aug 2009 21:21:07 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)安保懇報告書 憲法解釈見直しは慎重に - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

安保懇報告書 憲法解釈見直しは慎重に

 2010〜14年度の防衛力整備の指針となる新「防衛計画の大綱」策定に向けて、有識者による「安全保障と防衛力に関する懇談会」が報告書をまとめ、麻生太郎首相に提出した。集団的自衛権行使を禁じる政府の憲法解釈の見直しを求めるなど、戦後日本の国防政策の根幹を変更しかねない内容である。

 防衛大綱は、長期的な防衛力の整備、維持、運用に関する防衛政策の基本方針となるものだ。04年に策定された現大綱が5年後の改定を明記していた。

 報告書を受けて政府は年末までに新大綱を策定する方針だが、衆院選で民主党中心の政権が誕生すれば、報告書が棚上げされる可能性も否定できまい。

 報告書で注目されるのは、北朝鮮の長距離弾道ミサイルへの有効な対処と日米同盟強化のため、集団的自衛権行使の必要性を打ち出し、政府解釈の変更を促していることだ。具体的には、米国に向かうミサイルの迎撃、ミサイル警戒に当たる米艦船の防護を可能にすべきだと提言している。

 武器の輸出を事実上全面禁止している武器輸出三原則についても、日本の防衛力の向上につながる国際的な共同開発や生産への参加は三原則の例外とするよう見直しを求めた。

 さらに、「中国、インドなどの台頭が米国の相対的なパワーを低下させている」との認識を示した上で、日本自身の努力や同盟国との協力などを組み合わせて「多層協力的安全保障」を構築すべきだと提唱した。

 日本を取り巻く安全保障環境が大きく変化しているのは間違いない。日米同盟の深化と日本独自の防衛力強化の必要性を強調した今回の報告書は、衆院選の与野党論戦にも問題提起したといえるのではないか。ただ、集団的自衛権行使の容認は、「平和国家」日本の防衛政策の根幹にかかわる問題である。憲法との整合性を踏まえ、見直しは十分慎重を期す必要があろう。

 自民党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、集団的自衛権行使に関する政府の憲法解釈見直しを明言してはいない。しかし「米国に向かうミサイルの迎撃などが可能となるよう必要な手当てを行う」としており、報告書と基調は同じだ。一方、民主党はマニフェストで「緊密で対等な日米同盟」を目指すとしたものの、安全保障政策の全体像を示す記述は薄い。

 安全保障の問題は避けて通れない重要テーマの一つである。衆院選を機会に、与野党は冷静な論戦を深めるべきだ。



(2009年8月9日)
注目情報

47club

マンガ絵ぶた鮮やか 高梁で祭り

写真
 高梁市川上町の「第15回マンガ絵ぶたまつり」が8日、同町地頭、マンガ絵ぶた公園一帯で開かれ、アニメの大ヒット映画「崖(がけ)の上のポニョ」などをかたどった巨大な絵ぶた7基が真夏の夜を鮮やかに彩った。… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報=水戸発表
(6:13)
警報解除・注意報=山形発表
(6:08)
新華社、ハイジャック訂正
航空機に爆弾の脅迫と報道
(6:04)
洪水予報
(5:39)
記録的短時間大雨情報=気象庁発表
(5:24)
台風情報=気象庁発表(位置)
(3:48)
震度=気象庁発表(10日3時32分) :地震(小規模)
(3:32)
警報=徳島発表
(2:05)
光の操作、より簡単に
京大、次世代素材作製に新手法
(2:02)
iPS効率、20%に改善
作製方法改良、京大・山中教授ら
(2:02)
洪水予報
(1:57)
大雨で土砂崩れ、1人死亡
岡山、さらに不明者も
(1:41)
米朝対話に日本が懸念
キッシンジャー元国務長官
(1:36)
警報解除・注意報=福井発表
(1:35)
12人が死亡、2人行方不明
夏休み前半最後の日曜日
(1:30)
中国新疆でハイジャック
大規模暴動との関連不明
(1:15)
四国から関東甲信で大雨
熱帯低気圧発達、台風9号に
(1:11)
震度=気象庁発表(10日1時7分) :地震(小規模)
(1:07)
現代グループ会長訪朝へ
職員釈放へ協議と韓国報道
(1:04)
記録的短時間大雨情報=気象庁発表
(0:56)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.