HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 09 Aug 2009 01:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)児童ポルノ 被害根絶へ早急に対策を - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

児童ポルノ 被害根絶へ早急に対策を

 子どもたちの人権を踏みにじる卑劣な児童ポルノ事件が急増している。警察庁がまとめた今年上半期(1〜6月)の摘発事件数、被害児童数は、いずれも統計を取り始めた2000年以降で最多となった。

 摘発事件数は382件で前年同期より27・3%も増えた。摘発された人数は289人、身元が特定できた被害児童数は218人で、ともに前年同期に比べて1・5倍という激増ぶりだった。被害児童は中学生が106人で最も多く、高校生71人、小学生33人などとなっており、小学生が前年同期より73・7%も増えるなど低年齢化が進んだ。摘発されたのはまだ“氷山の一角”といわれる。

 現行の児童買春・ポルノ禁止法は「18歳未満の児童を撮影した、性欲を刺激する写真や映像」を児童ポルノと定義し、販売・提供目的に限って所持を禁止している。個人が趣味で持つ「単純所持」は容認されている。

 しかし、主要8カ国(G8)の中で単純所持を認めているのは日本とロシアだけだ。日本はインターネットなどを通じた児童ポルノの「供給国」との国際的な非難を浴びてきた。

 そこで、昨年の通常国会以来、新たな規制強化を盛り込んだ改正案が自民、公明両党と民主党からそれぞれ提出されるなど改正論議が続いてきたが、先の通常国会で衆院が解散され白紙に戻ってしまった。与野党の最終調整が進んでいただけに、残念としか言いようがない。

 ネットの普及で画像は容易に国境を越え、世界中に広がっていく。また、一度出回ると回収することは困難で、被害者の苦しみや恐怖は続く。児童ポルノ根絶には世界的な取り組みが求められている。日本も早く仕切り直して、規制強化に向けた対策を急がなければならない。



(2009年8月9日)
注目情報

47club

マンガ絵ぶた鮮やか 高梁で祭り

写真
 高梁市川上町の「第15回マンガ絵ぶたまつり」が8日、同町地頭、マンガ絵ぶた公園一帯で開かれ、アニメの大ヒット映画「崖(がけ)の上のポニョ」などをかたどった巨大な絵ぶた7基が真夏の夜を鮮やかに彩った。… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
台風情報=気象庁発表(位置)
(10:18)
警報解除・注意報=青森発表
(10:17)
如水館―高知はノーゲーム
全国高校野球選手権第2日
(10:14)
松井秀、4打数1安打 photo
レッドソックス戦
(9:55)
長島、男子500メートルで1位
スピードスケート国際大会
(9:37)
日本、ジャンプ団体で6位
ノルディックサマーGP
(9:15)
警報=高知発表
(8:45)
「たけし城」DVD発売へ photo
谷隼人隊長「行けー!」
(8:07)
仏大使館に自爆攻撃
モーリタニア
(6:52)
NYで観光ヘリと小型機空中衝突 photo
2遺体収容、残り7人絶望
(6:19)
震度=大阪管区気象台発表(9日6時3分) :地震(小規模)
(6:03)
警報解除・注意報=新潟発表
(1:55)
海山事故、8人死亡、4人不明
お盆前の週末、行楽地で
(1:34)
酒井容疑者、表情うかがえず
「すべて話して」と社長
(1:26)
酒井法子容疑者を逮捕
覚せい剤所持の疑い
(1:17)
ユドヨノ大統領暗殺を計画
ジャカルタ爆弾テロ首謀者
(0:40)
列車とトラックが衝突、4人けが
長崎・雲仙、島原鉄道踏切
(0:28)
分権公約採点、自公が民主上回る
知事会の評価特別委
(0:16)
女性殺害容疑で79歳男を逮捕
静岡県警
(0:15)
酒井容疑者「逃亡劇」に高い関心
アジアメディアが速報
(0:00)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.