HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 08 Aug 2009 02:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)新型インフル 流行衰えず警戒怠れない - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

新型インフル 流行衰えず警戒怠れない

 夏本番を迎えても新型インフルエンザの流行拡大が続いている。一時に比べ一般の関心が薄れてきている感が否めないが、警戒は怠れない。

 国内では7月下旬に感染者数が5千人を突破した。厚生労働省は感染対策上、個別事例を把握する意味が薄れたとし、感染者の全数把握を中止、集団発生の早期把握に重点を置く対応に切り替えた。先進各国も同様で感染者が増えすぎて検査しきれない事情もあるようだ。

 奈良県を中心に開催中の全国高校総合体育大会(インターハイ)でも選手が感染して途中から出場を辞退した学校があるほか、夏の甲子園出場校の部員にも感染者が出ている。10代の感染者が多いのも特徴だ。

 世界的には7月末時点の感染者は15万人超。特に現在冬の南半球で拡大しており、秋以降日本国内で第2波の流行があるのは確実とみられる。国は学校や社会福祉法人などに集団発生の疑いがあれば都道府県に届け出るよう求めている。しっかり監視していく必要がある。

 新型用ワクチンは開発、製造が遅れ気味のようだ。国は年内に1400万01700万人分を確保する考えだが、不足する場合は輸入も検討するという。適切な対応が求められる。

 個人でも、手洗いやうがいなどを心がけたい。また、夏休みの海外旅行シーズンを迎えている。渡航先の情報把握などに努めたいものだ。米国では感染者が実数では100万人を超えているとの推計もある。

 今回の新型インフルエンザは多くの場合症状が軽く、それが警戒感の薄れを誘った面があろう。しかし、感染を繰り返すうちに悪質化する危険が去ったわけではない。まだ未解明の部分が多いウイルスであることを忘れてはなるまい。



(2009年8月8日)
注目情報

47club

阪神応援、トラちゃん出現 美作

写真
 プロ野球・阪神タイガースの球団マークなどで有名な美作市山城の「トラちゃん田んぼ」で、実りの秋に向け今年も徐々に巨大なデザインが浮かび始めた。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
黒田、次回先発は11日
対ジャイアンツ戦
(11:16)
警報解除・注意報=長野発表
(11:15)
「妻も覚せい剤使った」
酒井容疑者の夫が供述
(10:57)
米住宅大手、2年ぶり黒字
純利益748億円
(10:50)
青空の下で球児の夏スタート
全国高校野球選手権大会
(10:49)
警報=石垣島発表
(10:43)
皇太子さま「力を十分発揮して」 photo
甲子園開会式に出席
(10:38)
ジャカルタ近郊で爆弾発見
テロの自爆犯を特定
(10:35)
南米最大都市で全面禁煙
ブラジルのサンパウロ
(10:30)
帰省ラッシュ本格化 photo
東北道下り渋滞52キロ
(10:16)
成田空港で出国ピーク photo
荷物抱え、笑顔の旅行客
(10:11)
田沢投手がメジャー初昇格
マイナーで好投、先発も
(10:06)
死亡前に鎮静剤も投与か
ジャクソンさんの専属医
(10:05)
台風情報=気象庁発表(位置)
(9:51)
米、一律の休校は奨励せず
新型インフルで新指針
(9:47)
高濃縮ウラン保有13年以降
イラン、米国務省が分析
(9:36)
CTBT、来春までの批准目指す
米政権、野党の抵抗で曲折も
(9:25)
片山69位、ハリントン首位
ブリヂストンゴルフ第2日
(9:17)
経済の最悪期終わったと米大統領
就任半年、政策効果に自信
(9:08)
全米プロ、石川はキムらと同組
ゴルフ組み合わせ
(9:07)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.