HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 07 Aug 2009 00:21:08 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)原爆症認定 迫られる早期の政治決断 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

原爆症認定 迫られる早期の政治決断

 原爆症認定申請を却下された熊本県の被爆者13人(遺族含む)が国に処分取り消しなどを求めた熊本訴訟第2陣の判決で、熊本地裁は新基準で既に認定されている3人を除く未認定の10人全員を原爆症と認定した。

 一連の集団訴訟で国は19連敗となった。原告側が求めている早期救済を大きく後押しする司法判断であり、国は重く受け止めねばなるまい。

 原爆症認定をめぐっては、昨年4月に一定の被爆要件を満たせば、がんなど5疾病を積極認定する新基準が導入され、今年6月には慢性肝炎・肝硬変と甲状腺機能低下症も積極認定の対象に加えられた。認定者は飛躍的に増えているが、それでも依然として訴訟が終結しないのは、厳しい「放射線起因性」の条件が課せられているためだ。

 今回の判決では、10人の認定理由について「残留放射線量が過小評価されている可能性があり、病状などを総合考慮すれば、旧基準の算定より被ばく放射線量は、はるかに多い」と判断。肺気腫などの疾病も初めて原爆症と認定し、起因性の条件撤廃を強く促した。

 河村建夫官房長官は6月、広島、長崎の原爆の日(6、9日)までに国としての救済策を示す意向を表明。政府内で調整を進めてきたが、解決への道筋はまだ定まっていない。

 集団訴訟の全国原告・弁護団は昨日、原告約300人全員の一括救済案を舛添要一厚生労働相らに提出した。5日夕までの回答を求めており、同意が得られなければ交渉打ち切りも辞さない構えをみせている。

 原爆投下から64年。被爆者の高齢化は進む一方だ。これ以上の猶予は許されまい。麻生太郎首相は今こそリーダーシップを発揮し、全面解決に向けた政治決断を下すべきだ。



(2009年8月5日)
注目情報

47club

大逆転に大満足 ファジアーノ東京V下す

写真
 サッカーJリーグ2部(J2)のファジアーノ岡山は5日、岡山市の桃太郎スタジアムで東京ヴェルディとリーグ第32節を戦い、2点差をひっくり返し3―2で5勝目を挙げた。今季3番目に多い9436人の観客で埋… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=長崎発表
(9:18)
ゴルフ、片山と五十嵐は66位
ブリヂストン招待第1日
(9:12)
米、クロマグロ全取引禁止を検討
ワシントン条約会議
(9:07)
米、記者解放でも制裁緩めず
対北朝鮮で大統領報道官
(9:02)
前川勝彦投手が3A退団
球団から戦力外通告、元オリク
(8:48)
台風情報=気象庁発表(位置)
(8:47)
米サイトにハッカー攻撃
ツイッターなどでトラブル
(8:43)
赤ちゃん放置死で親逮捕
DNAで特定、遺棄致死容疑
(8:34)
台風8号、先島諸島に接近
気象庁が警戒呼び掛け
(8:32)
7割が「政権交代すべき」
前回自民に投票の100人が回答
(8:31)
女性用トイレ侵入容疑で警官逮捕
兵庫県警巡査長
(8:29)
警報=新潟発表
(8:23)
ワクチン供給、9月開始の見通し
WHO、新型インフル
(8:10)
栄冠は宮崎県の中学1年生 photo
国民的美少女コンテスト
(7:55)
米大統領が次期駐日大使招く photo
力強いスタートを要請
(7:47)
初のヒスパニック判事誕生 photo
米最高裁、3人目の女性
(7:04)
内部被ばくの“証拠”撮影 photo
長崎大研究グループ
(7:03)
知人から経緯聴き行方捜す
酒井法子さん、足取り不明
(7:01)
NY円終値、95円42〜52銭
(6:34)
NY株終値9256・26ドル
(6:10)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.