HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 05 Aug 2009 21:21:10 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)政権公約 検証可能な内容に高めよ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

政権公約 検証可能な内容に高めよ

 「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)が政権実績検証大会を開いた。前回2005年衆院選で自民、公明の連立与党が掲げたマニフェスト(政権公約)の達成状況を評価するためだ。経済、労働団体や民間シンクタンク計9団体がそれぞれの採点結果を公表したが、辛口の評価が目立った。

 評価は「政策」と「政権運営」について100点満点で行った。政策の総合評価は最高58点、最低30点、平均は46点だった。最低点を付けた連合は「貧困層が拡大する中、格差是正に向けた実質的取り組みはなされなかった」と手厳しい。50点を付けた経済同友会は、郵政民営化や教育改革などで「一定の成果を上げた」としたものの、与党が07年の参院選で大敗してからは「最重要課題である歳出・歳入一体改革や社会保障制度の抜本改革がすべて先送りされた」と批判した。

 全国知事会は地方分権改革に限定して評価した。09年度の地方交付税増額を「高く評価」したが、「官僚の抵抗は続き、改革の実現を危惧(きぐ)」などとして56点にとどめた。

 「政権運営」の総合評価は、最高58点、最低20点、平均40点と低かった。評価団体の非難が集中したのは、小泉内閣退陣後、政権投げ出しが続いたにもかかわらず、衆院選を行わずに首相交代が繰り返されたことだ。しかも、前回衆院選で、自民党は郵政民営化を最大の争点としたが、麻生太郎首相が「民営化は賛成ではなかった」と発言するなど、政権のたらい回しによって05年公約の継続性があいまいにされた。政策転換の説明不足も重なったことで、評価団体が低い点数を付けたのは当然といえよう。

 マニフェストは、選挙に際し、各政党が基本政策について具体的な数値目標や実行期限、財源などを明示する。総花的でない公約を示すことで、政権を担当してから実際に公約を実現することができたかどうかの検証が可能になる。だが、小泉政権以降の内閣は公約をなし崩し的に変えてきた。これでは、公約達成状況を判断することさえ難しい。有権者への裏切りと言われても仕方なかろう。

 大切なのは、マニフェストは成果がきちんと検証できなければならないことだ。あいまいさが多かったり政権途中で政策を大きく変更したりするようではマニフェストに対する信頼が失われよう。各政党は、マニフェスト選挙定着に向け、さらに内容を高めてもらいたい。



(2009年8月5日)
注目情報

47club

中国地方梅雨明け  最も遅く

写真
 広島地方気象台は4日、岡山、広島県など中国地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より15日遅く、梅雨明けを特定できなかった1993年を除き、過去最も遅い梅雨明けとなった。これまで最も遅かったの… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
震度=気象庁発表(6日6時8分) :地震(小規模)
(6:08)
NY株終値9280・97ドル
反落、39・22ドル安
(6:07)
警報解除・注意報=神戸発表
(5:42)
警報=鹿児島発表
(5:40)
台風情報=気象庁発表(位置)
(3:50)
次世代電池に2300億円
開発促進へ米政府助成
(1:28)
小1男児誘拐容疑で男逮捕
4時間以上連れ回す
(1:27)
プーチン首相、存在感誇示 photo
上半身裸で乗馬の夏休み
(1:22)
広島、きょう原爆の日
核廃絶「次世代への責任」
(1:12)
イラン大統領、欧米へ強硬姿勢
就任式で2期目始動
(1:06)
トヨタ社長、市場回復に強い期待
初訪米、ミシガン州で講演
(0:54)
警報解除・注意報=本庁発表
(0:51)
台風情報=気象庁発表(位置)
(0:42)
原爆症訴訟、原告全員を救済へ
一審勝訴で認定、基金も
(0:33)
「8割が無関係の市民」
ウルムチ暴動死者
(0:14)
NY株、一時110ドル超安
米経済の先行き懸念で
(0:00)
心臓マッサージしたと押尾容疑者
「錠剤のんで急変」とも
(23:46)
米元大統領、拉致問題解決促す photo
2記者とともに帰国
(23:25)
女性キャリア採用初の30%超
09年度、政府目標を達成
(23:17)
下着窃盗未遂容疑で巡査長を逮捕
アパートベランダから
(23:06)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.