社会保険庁は2008年度の国民年金保険料の納付率が07年度より1・8ポイント低下し、過去最低の62・1%と3年連続で低下したと発表した。
所得が低いため納付の全額免除や猶予を受けている人を除外せずに計算した実質納付率は45・6%となり、3年連続で50%割れした。このままでは低年金・無年金者の増加につながる恐れが濃厚だ。年金制度は危機的状況にある。
社保庁は納付率低下について不況の深刻化を指摘している。失業した人が企業の厚生年金から国民年金に移行したものの、生活費を確保するため保険料を払えない加入者が続出したことが一因という。年金記録問題も重なり、徴収現場に十分な人手を割けなかったことも押し下げる要因となった。
納付率は1986年の基礎年金制度導入以降、91、92年度の85・7%をピークに低下。保険料の徴収業務が市町村から社保庁に移行した02年度には62・8%にまで落ち込んだ。その後、やや持ち直したものの再び低下。07年度に80%にする目標が設定されたが、低下を食い止めることはできなかった。
社保庁は09年度、納付率を08年度より4ポイント以上引き上げ66・1%以上を目指すと表明した。80%の目標を取り下げてはいないが、実質的には下方修正だ。
政府が2月に明らかにした年金財政の試算では、将来の厚生年金の給付水準は「現役世代の収入の50・1%を維持できる」としていたが、これは国民年金保険料の納付率が80%で維持されるのが前提となっている。納付率を65%に置き換えた試算では、給付水準は49%に落ち込むことも明らかにした。低下が続けば給付水準の維持は難しく、国民の年金不信はますます深まることになろう。
先の国会で、厚生年金と共済年金の保険料率統一などが盛り込まれた「被用者年金一元化関連法案」が廃案になった。官民格差の是正などが盛り込まれた意欲的な内容だったが、与野党が党利党略に終始した結果ともいえる。
次期衆院選で年金問題が重要な争点となるのは間違いない。自民党のマニフェスト(政権公約)では3年以内をめどに無年金・低年金対策を講じることなど盛り込んだ。民主党は年金を一元化し、全額を消費税で賄う月額7万円の最低保障年金を実現させるとしている。
国民が信頼し持続可能な年金制度とするために与野党を超えて建設的な議論を深めたい。