HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 03 Aug 2009 22:21:07 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)納付率最低 党派超え年金論議深めよ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

納付率最低 党派超え年金論議深めよ

 社会保険庁は2008年度の国民年金保険料の納付率が07年度より1・8ポイント低下し、過去最低の62・1%と3年連続で低下したと発表した。

 所得が低いため納付の全額免除や猶予を受けている人を除外せずに計算した実質納付率は45・6%となり、3年連続で50%割れした。このままでは低年金・無年金者の増加につながる恐れが濃厚だ。年金制度は危機的状況にある。

 社保庁は納付率低下について不況の深刻化を指摘している。失業した人が企業の厚生年金から国民年金に移行したものの、生活費を確保するため保険料を払えない加入者が続出したことが一因という。年金記録問題も重なり、徴収現場に十分な人手を割けなかったことも押し下げる要因となった。

 納付率は1986年の基礎年金制度導入以降、91、92年度の85・7%をピークに低下。保険料の徴収業務が市町村から社保庁に移行した02年度には62・8%にまで落ち込んだ。その後、やや持ち直したものの再び低下。07年度に80%にする目標が設定されたが、低下を食い止めることはできなかった。

 社保庁は09年度、納付率を08年度より4ポイント以上引き上げ66・1%以上を目指すと表明した。80%の目標を取り下げてはいないが、実質的には下方修正だ。

 政府が2月に明らかにした年金財政の試算では、将来の厚生年金の給付水準は「現役世代の収入の50・1%を維持できる」としていたが、これは国民年金保険料の納付率が80%で維持されるのが前提となっている。納付率を65%に置き換えた試算では、給付水準は49%に落ち込むことも明らかにした。低下が続けば給付水準の維持は難しく、国民の年金不信はますます深まることになろう。

 先の国会で、厚生年金と共済年金の保険料率統一などが盛り込まれた「被用者年金一元化関連法案」が廃案になった。官民格差の是正などが盛り込まれた意欲的な内容だったが、与野党が党利党略に終始した結果ともいえる。

 次期衆院選で年金問題が重要な争点となるのは間違いない。自民党のマニフェスト(政権公約)では3年以内をめどに無年金・低年金対策を講じることなど盛り込んだ。民主党は年金を一元化し、全額を消費税で賄う月額7万円の最低保障年金を実現させるとしている。

 国民が信頼し持続可能な年金制度とするために与野党を超えて建設的な議論を深めたい。



(2009年8月3日)
注目情報

47club

うらじゃ、過去最多6200人乱舞

写真
 「おかやま桃太郎まつり」は2日、岡山市役所筋をメーン会場に、伝説の鬼神・温羅(うら)にちなんだうらじゃおどりが繰り広げられた。過去最多の138団体、約6200人の踊り手たちが激しく乱舞。2日間にわた… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=佐賀発表
(7:13)
警報=下関発表
(6:49)
台風情報=気象庁発表(位置)
(6:44)
台風8号が発生
7日未明には沖縄の南
(6:42)
容疑者が頻繁に来店、交際迫る
逮捕の男、一方的に好意か
(6:41)
NY円、95円22〜32銭
(6:31)
NY株、9カ月ぶり高値
景気回復期待、3日続伸
(6:30)
NY原油、一時72ドル台
需要回復期待で3日続伸
(6:20)
NY株終値9286・56ドル
(6:05)
そしゃく可能な歯を再生 photo
東京理科大、マウス実験
(6:02)
震度=大阪管区気象台発表(4日6時2分) :地震(小規模)
(6:02)
酒井法子さんの夫逮捕
覚せい剤所持容疑
(1:43)
中学生らが一時下山できず
岩手の焼石岳、9人無事
(1:27)
警報解除・注意報=本庁発表
(1:15)
押尾学容疑者を逮捕
合成麻薬使用の疑い
(1:12)
新型インフル、インドで初の死者
14歳の少女
(1:07)
1年8カ月ぶりプラスに
フォード、7月の米販売
(1:00)
ガソリン禁輸検討と米紙
対イランでオバマ政権
(0:52)
震度=大阪管区気象台発表(4日0時50分) :地震(小規模)
(0:50)
警報=下関発表
(0:37)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.