HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 04 Aug 2009 02:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)古橋氏死去 「泳心一路」の生涯だった - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

古橋氏死去 「泳心一路」の生涯だった

 水泳の国民的英雄として戦後日本に希望を与え、スポーツ選手として初めて文化勲章を受章した古橋広之進さんが80歳で亡くなった。日本スポーツ界にとって大きな損失であり、巨大な星が落ちた感がある。

 「フジヤマのトビウオ」の愛称が生まれたのは、1949年の全米選手権だったが、その名を一躍世界に知らしめたのはロンドン五輪が開催された前年(48年)のことだ。

 第二次世界大戦の終結から3年後。「戦犯国」として五輪に招待されなかった日本は、同時期に東京で日本選手権を開催。古橋さんは400メートル自由形、1500メートル自由形でいずれも五輪記録をはるかに上回る世界新記録で優勝した。

 泳ぐたびに更新した世界記録は33度といわれる。同時に文化勲章を受章した作家の田辺聖子さんが言うように、日本人が誇りや自尊心を取り戻し、戦後日本が息を吹き返すきっかけをつくった点で、スポーツ界を超えた存在だったといっていい。

 競技を離れた後は日本水泳連盟、日本オリンピック委員会の会長などを歴任し、日本の「顔」として活躍した。息を引き取ったのも、世界水泳選手権が開かれているローマだった。

 日本水連の佐野和夫会長は、駆けつけた国際水連関係者から強く抱き寄せられて「大丈夫か」と声を掛けられたという。故人が国際的にも大きな存在感を持ち、尊敬されていたことを物語るといえるだろう。

 座右の銘は「泳心一路」だったという。命日はくしくも選手権大会の最終日。参加した競泳日本代表の愛称が「トビウオジャパン」だったことも偶然とは思えない。日本はその遺志を継ぎ、大海を突き進むトビウオのように世界に飛躍してほしい。

 心からご冥福をお祈りする。



(2009年8月4日)
注目情報

47club

不用品で昆虫作ろう 岡山・ルネスホール

写真
 不用品などを使って昆虫作品を作る子ども向けワークショップ「昆虫inルネス」が6日午後1時から、岡山市北区内山下のルネスホールで開かれる。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
福留、3打数1安打 photo
レッズ戦
(11:16)
小沢、橋下両氏が地方分権で会談
衆院選マニフェスト
(11:16)
警報解除・注意報=那覇発表
(11:05)
火山情報=福岡管区気象台発表(4日11時0分)
(11:00)
豪でテロ計画の4人逮捕
ソマリア急進組織に関連か
(10:57)
茨城知事選にアテネ銀メダリスト
自転車の長塚選手
(10:56)
34歳で石田順裕が世界初挑戦
ボクシングSウエルター級
(10:47)
広島で国民学校犠牲者慰霊祭 photo
「あの日伝える」と誓い
(10:46)
ポーランド大使に楠本氏
ルーマニア大使は雨宮氏
(10:40)
公害紛争、土壌汚染など8件終結
08年度報告
(10:40)
クリントン元大統領訪朝か
金総書記と会談の可能性
(10:36)
覚せい剤「使うため所持」
酒井法子さん夫、容疑認める
(10:25)
AIG新CEOにベンモシェ氏
経営再建中の保険大手
(10:24)
裁判員裁判2日目が始まる photo
“市民目線”で質問あるか
(10:18)
7月の米新車販売12%減
年換算で1千万台回復
(10:12)
ジャクソンさん母に養育権
子ども3人、米地裁が決定
(10:07)
台風情報=気象庁発表(位置)
(9:48)
集団的自衛権の行使容認 photo
首相に有識者懇が報告書
(9:45)
ドイツ社民、雇用創出計画を発表
9月総選挙控え支持率低迷で
(9:39)
長男殺害容疑で59歳父親逮捕
佐賀、畑から遺体
(9:30)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.