HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 04 Aug 2009 01:21:05 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)古橋氏死去 「泳心一路」の生涯だった - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

古橋氏死去 「泳心一路」の生涯だった

 水泳の国民的英雄として戦後日本に希望を与え、スポーツ選手として初めて文化勲章を受章した古橋広之進さんが80歳で亡くなった。日本スポーツ界にとって大きな損失であり、巨大な星が落ちた感がある。

 「フジヤマのトビウオ」の愛称が生まれたのは、1949年の全米選手権だったが、その名を一躍世界に知らしめたのはロンドン五輪が開催された前年(48年)のことだ。

 第二次世界大戦の終結から3年後。「戦犯国」として五輪に招待されなかった日本は、同時期に東京で日本選手権を開催。古橋さんは400メートル自由形、1500メートル自由形でいずれも五輪記録をはるかに上回る世界新記録で優勝した。

 泳ぐたびに更新した世界記録は33度といわれる。同時に文化勲章を受章した作家の田辺聖子さんが言うように、日本人が誇りや自尊心を取り戻し、戦後日本が息を吹き返すきっかけをつくった点で、スポーツ界を超えた存在だったといっていい。

 競技を離れた後は日本水泳連盟、日本オリンピック委員会の会長などを歴任し、日本の「顔」として活躍した。息を引き取ったのも、世界水泳選手権が開かれているローマだった。

 日本水連の佐野和夫会長は、駆けつけた国際水連関係者から強く抱き寄せられて「大丈夫か」と声を掛けられたという。故人が国際的にも大きな存在感を持ち、尊敬されていたことを物語るといえるだろう。

 座右の銘は「泳心一路」だったという。命日はくしくも選手権大会の最終日。参加した競泳日本代表の愛称が「トビウオジャパン」だったことも偶然とは思えない。日本はその遺志を継ぎ、大海を突き進むトビウオのように世界に飛躍してほしい。

 心からご冥福をお祈りする。



(2009年8月4日)
注目情報

47club

不用品で昆虫作ろう 岡山・ルネスホール

写真
 不用品などを使って昆虫作品を作る子ども向けワークショップ「昆虫inルネス」が6日午後1時から、岡山市北区内山下のルネスホールで開かれる。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
裁判員裁判2日目が始まる
“市民目線”で質問あるか
(10:18)
7月の米新車販売12%減
年換算で1千万台回復
(10:12)
ジャクソンさん母に養育権
子ども3人、米地裁が決定
(10:07)
台風情報=気象庁発表(位置)
(9:48)
集団的自衛権の行使容認 photo
首相に有識者懇が報告書
(9:45)
ドイツ社民、雇用創出計画を発表
9月総選挙控え支持率低迷で
(9:39)
長男殺害容疑で59歳父親逮捕
佐賀、畑から遺体
(9:30)
警報解除・注意報=鳥取発表
(9:21)
米、地下60mを攻撃可能に
北朝鮮念頭の新型貫通弾
(9:19)
スーダン民族衝突で185人死亡
犠牲者の多くは女性や子ども
(9:05)
宮里藍は11位に順位上げる
女子ゴルフ世界ランキング
(8:57)
米国人拘束でイランに呼び掛け photo
クリントン氏
(8:54)
震度=気象庁発表(4日8時15分) :地震(小規模)
(8:15)
バンカメが罰金支払い
株主誤解させる情報で
(7:20)
警報=下関発表
(6:49)
台風8号が発生
7日未明には沖縄の南
(6:42)
容疑者が頻繁に来店、交際迫る
逮捕の男、一方的に好意か
(6:41)
NY円、95円22〜32銭
(6:31)
NY株、9カ月ぶり高値
景気回復期待、3日続伸
(6:30)
NY原油、一時72ドル台
需要回復期待で3日続伸
(6:20)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.