HTTP/1.0 200 OK Age: 1 Accept-Ranges: bytes Date: Mon, 03 Aug 2009 22:21:26 GMT Content-Length: 7622 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Mon, 03 Aug 2009 14:57:39 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(8/4)

 旧植民地から連れて来られたアメリカ先住民の泳ぎ方が、英国人の度肝を抜いた。1844年にロンドンの競泳大会で起きた“事件”の記録が残っている。両手を交互に動かすクロールは圧倒的に速く、有力選手は皆ごぼう抜きにされた。

▼泳法に制限がない自由形といえば、今ではクロールを指す。滑るように水面を進む人間の身体には、研ぎ澄まされた刃物の美しさがある。とはいえ19世紀の欧州では、水しぶきが「野蛮」だと見なされ、英国紳士は伝統の平泳ぎで競技を続けたという。それから100年後に古橋広之進さんは新記録で世界を驚かせた。

▼85年に連載した「私の履歴書」で、水の中で何を考えてきたかを書いている。無我夢中でもなければ、空っぽでもない。子供時代の友だちの消息や、母親と行った場所の記憶。常にさまざまな想念が頭の中を巡っていた。戦後の日本を元気づけたフジヤマの英雄の姿とは別に、1人だけの素顔が水面の下にある。

▼「お国のために泳いだつもりはない」。古橋さんは、水流を全身に感じてスイスイ進む感覚が楽しかったそうだ。観衆のためでなく、日本のためでもない。英国人を驚かせた米国大陸の青年も、ただ気分よく泳いでいたに違いない。楽しむ個人がいて、新しい社会が開ける。平成の日本を継ぐトビウオは現れるか。

社説・春秋記事一覧