HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 02 Aug 2009 12:59:11 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)若田さん帰還 長期滞在での活躍に拍手 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

若田さん帰還 長期滞在での活躍に拍手

 国際宇宙ステーションで、日本人初の長期滞在という大役を果たした若田光一さんが無事に帰還した。日本の宇宙開発に新たな扉を開いた快挙に拍手を送りたい。

 若田さんの宇宙滞在は4カ月半に及んだ。これまでの日本人飛行士は二週間前後の短期滞在が主だった。長期滞在の狙いは、巨大有人宇宙施設の運用ノウハウや、宇宙の人体への影響など将来の日本の有人活動に向けた経験蓄積である。

 記者会見した若田さんは「非常に忙しい毎日だった。1週間ぐらいいて帰ってきたような、浦島太郎になったような感じがする」と語った。さぞ充実した日々だったのだろう。こちらも活力をもらった気がする。

 若田さんは他国の飛行士とともに、国際宇宙ステーションでの実験や機器の維持管理に当たった。得意のロボットアームを駆使して日本の実験棟「きぼう」も完成させた。

 無重力を利用した「宇宙おもしろ実験」は楽しませてくれた。同僚と綱引きや腕相撲などを行い、独特の明るいキャラクターで子どもたちの好奇心を刺激した功績も見逃せない。

 従来の短期滞在では難しかったのが、宇宙での生活が人体に与える影響調査である。特に無重力では体を支える必要がないため、筋力が徐々に落ちて骨量も減少する。

 若田さんは毎日2時間の運動をこなした上に、被験者として地上で使う骨粗しょう症治療薬も飲んだ。結果はこれから検証されるが、長期滞在を軌道に乗せるには欠かせない研究だ。

 今後、若田さんに続く日本人飛行士の長期滞在が本格化する。巨額の費用がかかる事業だけに、今回の成果を積極的に情報公開し、国民の理解を深めながら進める必要がある。



(2009年8月2日)
注目情報

47club

夜空彩る4200発 岡山で納涼花火大会

写真
 「おかやま桃太郎まつり」が1日、岡山市中心部で開幕した。2日まで、うらじゃおどりやファミリーフェスタなど多彩なイベントが繰り広げられる。1日夜には旭川西中島河原で納涼花火大会が行われ、迫力の約420… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
海で6人が死亡
8月最初の日曜日
(21:47)
ジー社会長、5億円所得隠し
NOVA英会話事業を継承
(21:41)
ハタミ師が改革派裁判を批判
「これは見せ物」
(21:41)
警報解除・注意報=熊谷発表
(21:38)
ロ2―1楽(2日) photo
ロッテ、サヨナラで3連勝
(21:28)
神7―4巨(2日) photo
桜井が勝ち越し2ラン
(21:25)
J2、C大阪が首位キープ
甲府3連勝で2位浮上
(21:19)
日航、2便欠航18便に遅れ
システム障害で
(21:18)
宮里藍はボギー発進
全英リコー女子ゴルフ
(21:15)
水泳の古橋広之進氏が死去
「フジヤマのトビウオ」
(21:09)
双竜自動車の労使交渉が決裂
会社清算の可能性強まる
(21:00)
モーツァルトの未発表作品を演奏 photo
7、8歳ごろのピアノ曲
(20:59)
J1清水、浦和破り5位浮上 photo
神戸はアウェー今季初勝利
(20:27)
羽田元首相、今回限り引退を示唆
民主党最高顧問
(20:16)
初出場の伊東高校分校が1位
まんが甲子園
(20:16)
イラクで自動車爆弾テロ7人死亡
17人が負傷
(20:03)
警報=長野発表
(19:39)
別所哲也さんが一般女性と結婚
第1子誕生、3日記者会見
(19:35)
首相「景気は底打ち」 photo
鳩山氏「既得権打破を」
(19:31)
アジア野球、日本4連覇へ前進
台湾に競り勝つ
(19:19)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.