HTTP/1.0 200 OK Age: 1 Accept-Ranges: bytes Date: Fri, 31 Jul 2009 20:21:10 GMT Content-Length: 7632 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Thu, 30 Jul 2009 14:27:28 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(7/31)

 フェラーリやランボルギーニなど、往年の名車のエンジンを手がけたイタリアの著名な技術者が、冷めた口調で語っていた。「もうF1グランプリは観戦しない。刺激を感じなくなった」。世界最高峰の自動車レースの雲行きが怪しい。

▼F1はレーサーだけの戦いではない。エンジンの開発者にとっても、腕を磨く道場である。競争相手が繰り出す新型マシンの動きに目を凝らし、轟(ごう)音に耳を澄ませる。排気の力を利用する「ターボ」や、バルブの開閉に空気の弾性を使う「ニューマチック」など、様々な新技術の種がサーキットの中から生まれた。

▼昨年末のホンダに続きドイツのBMWもF1撤退を発表した。次はトヨタかルノーかと、ファンは気もそぞろだろう。チームの維持には年に100億円もかかるという。金融危機の影響は大きいが、「環境配慮」の看板の下で今年から導入された新しいルールも、参加企業の情熱を冷ます原因になっているようだ。

▼新規則では、ブレーキから逃げる力を回収し、エンジンに追加で馬力を注入できる。エネルギーの効率的な利用を後押しする狙いもある。ところが、完全に自由な設計を認めないため、誰が作っても似たような装置になるそうだ。技術陣の情熱の結晶だったF1エンジンが、単なる量産部品になるとすれば寂しい。

社説・春秋記事一覧