HTTP/1.0 200 OK Age: 24 Accept-Ranges: bytes Date: Fri, 31 Jul 2009 23:20:44 GMT Content-Length: 7666 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Fri, 31 Jul 2009 14:36:07 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(8/1)

 町に近づく列車の窓からも、ひと目でそれと分かる赤い大屋根。青森県金木(かなぎ)に残る作家、太宰治の生家だ。10年余り前から公開され老若男女でにぎわう。道を挟んだ土産物店には、漫画調の肖像をあしらうイカ墨煎餅(せんべい)「生まれて墨ませんべい」なども登場した。

▼今年が生誕100年の太宰は新築直後のこの家で生まれた。堂々たる和風の外観は写真などで見慣れていたが、訪れてみて強い印象を受けるのは家を囲む赤レンガ塀だ。人の背丈よりはるかに高い。金融業を営む大地主で、政治家でもあった太宰の父が、小作人らに襲われるのを恐れて作らせたと説明書きにある。

▼部屋から庭を望めば、先の眺望をレンガ塀が遮り、幽閉されたような気になる。「撰(えら)ばれてあることの/恍惚(こうこつ)と不安と/二つわれにあり」。初めての作品集は、そんなベルレーヌの詩の引用から始まる。邸内には大勢の使用人。外の世間との高い壁。恍惚と不安の下地はここで作られたのか、などと想像してみる。

▼太宰治、本名津島修治の娘婿が今回、衆院議員を引退する。地元では後継に息子さんを推す。政治家の親を持つ恍惚と不安を、一度は感じたであろう世襲候補者は他にも大勢いる。もちろん、いずれの方も今はまだ候補者。議場に座れるかどうかを最後に決めるのは、運命ではなく有権者だ。

社説・春秋記事一覧