HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Last-Modified: Fri, 31 Jul 2009 17:20:01 GMT ETag: "2011a8-43cd-a158b240" Content-Type: text/html Cache-Control: max-age=5 Expires: Sat, 01 Aug 2009 01:21:11 GMT Date: Sat, 01 Aug 2009 01:21:06 GMT Content-Length: 17357 Connection: close asahi.com(朝日新聞社):天声人語
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 天声人語

天声人語

アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2009年8月1日(土)付

印刷

 冷夏の兆しに勢いづいたか、新型インフルエンザが収まらない。小さな救いは、感染の中心にいる10代が一つ所に固まっていないことだろう。学校という苗床をしばし離れ、若い木はそれぞれの枝を広げる▼過日、近所の桜並木で「親子さくら博士教室」があった。春の開花と秋の紅葉の幕あい、休んでいるように見える桜木を観察し、自然の営みに親しむ試みだ。小学生たちは古木に浮かんだヤニやコケを触り、セミの抜け殻や黄金虫に大騒ぎだった▼ざっくり割れた木肌を黒アリがはい、木漏れ日が道に揺れる。役目を終え、早々と黄に染まった葉もあった。説明役の樹木医によると、この時期の桜は太るのを中断し、次の春へと芽をつけ始める▼子どもたちにとっても、来るべき開花に備えて多くの芽をつけるのが夏休みである。遠い日を思えば、親や先生が教えてくれないことは山ほどあった。8月の過ごし方ひとつで世界は広がり、人生序盤の選択が豊かになる▼大人への入り口は近づくかもしれない。法制審議会の部会が、成人とする年齢を20歳から18歳に引き下げるのが適当、と結論づけたためだ。酒やたばこと違い、早くから社会に関心を持つのは悪くない。法改正の首尾にかかわらず、どうか賢く大人びてほしい▼背伸びして政治を「観察」するのに、今ほどの好機はない。各党は国民との約束を競い、政権を争う。選挙権の使い道を問われる歴史の節目。いつか大人も子どもも、自分はどこで何をしていたかと振り返る夏になろう。いつもと違う8月が始まった。

PR情報